- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「予定がぽしゃった」という言葉を聞いたことないですか?
では、この「ぽしゃった」とはどういう意味なのでしょうか?
ぽしゃったの意味
予定や計画の遂行ができなくなるという意味。
辞書では「計画などが途中でつぶれる。」と書かれてあります。
大手との取引していたが、話がこじれて「ぽしゃった」や
計画を立ててバーベキューの準備をしていたが、台風のせいで「ぽしゃった」など
予定や計画の遂行が出来なくなったときに、この言葉は使われます。
ぽしゃったの語源
フランス語で帽子を意味する「シャッポ」が語源。
物事がダメになったとき「お手上げ状態」や「参った」という状況を「脱帽する」と表現します。
元々は帽子ではなく、日本古来の「カブトを脱ぐ」だったものを、帽子が外来したことで「帽子を脱ぐ」となり
フランス語を使って「シャッポを脱ぐ」から、このシャッポをひっくり返して「ポシャった」と変化していったのではないかと言われています。
ぽしゃったの類語
・潰える
・砕け散る
・台無しになる etc.
これらの言葉も、ぽしゃったと同じ類語となります。
~
語源として「にっちもさっちもいかない」という言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
--
以上、予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--