- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ 座布団には表裏が決まっている
けりがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けりがついた」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか?
では、この「けりがつく」とは、どういう意味なのでしょうか?
けりがつくの意味とは?
物事の結末がつくことを意味している。
「けり」という言葉から「蹴り」と考えてしまいますが、
この場合の「けり」は決着する意味を持っています。
「彼女と関係にけりがつく」などで使われる言葉です。
けりがつくの語源とは?
「~けり」と最後に使われていたことから来ている。
百人一首や新古今和歌集などで「いたりけり」など文の最後に「~けり」で終わる歌が収められている。
また俳句の最後にもたくさん使われており、「~だなぁ」や「~ことよ」と言った詠嘆(えいたん)の意味を加える言葉です。
最後に「ける」とつけることから、話の完結を示す言葉だったされ、「文章が終わる⇒けりがつく」となったのではないかとされています。
※詠嘆とは、物事を深く感動することを言います。
けりがつくの類語
・白黒はっきりさせられる。
・勝敗が決まる。
・カタがつく。etc.
けりがつくの類語で、よく聞く言葉はこのようになっています。
~
関連で、あてずっぽうの語源は何か、知っていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、けりがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--