- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
けりがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けりがついた」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか?
では、この「けりがつく」とは、どういう意味なのでしょうか?
けりがつくの意味とは?
物事の結末がつくことを意味している。
「けり」という言葉から「蹴り」と考えてしまいますが、
この場合の「けり」は決着する意味を持っています。
「彼女と関係にけりがつく」などで使われる言葉です。
けりがつくの語源とは?
「~けり」と最後に使われていたことから来ている。
百人一首や新古今和歌集などで「いたりけり」など文の最後に「~けり」で終わる歌が収められている。
また俳句の最後にもたくさん使われており、「~だなぁ」や「~ことよ」と言った詠嘆(えいたん)の意味を加える言葉です。
最後に「ける」とつけることから、話の完結を示す言葉だったされ、「文章が終わる⇒けりがつく」となったのではないかとされています。
※詠嘆とは、物事を深く感動することを言います。
けりがつくの類語
・白黒はっきりさせられる。
・勝敗が決まる。
・カタがつく。etc.
けりがつくの類語で、よく聞く言葉はこのようになっています。
~
関連で、あてずっぽうの語源は何か、知っていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、けりがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--