- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
けりがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けりがついた」
このような言葉を聞いたことあるのではないでしょうか?
では、この「けりがつく」とは、どういう意味なのでしょうか?
けりがつくの意味とは?
物事の結末がつくことを意味している。
「けり」という言葉から「蹴り」と考えてしまいますが、
この場合の「けり」は決着する意味を持っています。
「彼女と関係にけりがつく」などで使われる言葉です。
けりがつくの語源とは?
「~けり」と最後に使われていたことから来ている。
百人一首や新古今和歌集などで「いたりけり」など文の最後に「~けり」で終わる歌が収められている。
また俳句の最後にもたくさん使われており、「~だなぁ」や「~ことよ」と言った詠嘆(えいたん)の意味を加える言葉です。
最後に「ける」とつけることから、話の完結を示す言葉だったされ、「文章が終わる⇒けりがつく」となったのではないかとされています。
※詠嘆とは、物事を深く感動することを言います。
けりがつくの類語
・白黒はっきりさせられる。
・勝敗が決まる。
・カタがつく。etc.
けりがつくの類語で、よく聞く言葉はこのようになっています。
~
関連で、あてずっぽうの語源は何か、知っていますか?
・あてずっぽうの意味と語源とは?
--
以上、けりがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--