- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
あてずっぽうの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「あてずっぽうで答えた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「あてずっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
あてずっぽうの意味とは?
いい加減な見通しでことを行うこと。
はっきりした目的がないのに物事を行うときに言う言葉です。
「昨日のテストをあてずっぽうで答えたら当たった」などで使われます。
あてずっぽうの語源とは?
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」となった。
あてずっぽうの語源には諸説ありますが、一説には「当寸法」から来たという説があります。
「当寸法」は「あてずんぽう」と言い、寸法を適当に当てるという意味があります。
そのいい加減にやることから、そう簡単に寸法が合うことはないことから
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」になったという説があります。
他には、根拠もなく推し量ることから「当て推量(あてすいりょう)」といい、意味は「あてずっぽう」と同じで、
これに擬人化する「坊」をつけて「当推坊(あてずいぼう)」となり「あてずっぽう」となったという説もあります。
あてずっぽうの類語
・想像
・憶測
・心当て etc
あてずっぽうの類語には、このような言葉があります。
~
ちなみに、「ひもじい」の語源が何か知っていますか?
・ひもじいの言葉の意味と語源とは
--
以上、あてずっぽうの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--