- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
あてずっぽうの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21
「あてずっぽうで答えた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「あてずっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
あてずっぽうの意味とは?

いい加減な見通しでことを行うこと。
はっきりした目的がないのに物事を行うときに言う言葉です。
「昨日のテストをあてずっぽうで答えたら当たった」などで使われます。
あてずっぽうの語源とは?

「当寸法」が変化して「あてずっぽう」となった。
あてずっぽうの語源には諸説ありますが、一説には「当寸法」から来たという説があります。
「当寸法」は「あてずんぽう」と言い、寸法を適当に当てるという意味があります。
そのいい加減にやることから、そう簡単に寸法が合うことはないことから
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」になったという説があります。
他には、根拠もなく推し量ることから「当て推量(あてすいりょう)」といい、意味は「あてずっぽう」と同じで、
これに擬人化する「坊」をつけて「当推坊(あてずいぼう)」となり「あてずっぽう」となったという説もあります。
あてずっぽうの類語
・想像
・憶測
・心当て etc
あてずっぽうの類語には、このような言葉があります。
~
ちなみに、「ひもじい」の語源が何か知っていますか?
・ひもじいの言葉の意味と語源とは
--
以上、あてずっぽうの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--












