- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 白い喪服の意味
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
あてずっぽうの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21
「あてずっぽうで答えた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「あてずっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
あてずっぽうの意味とは?

いい加減な見通しでことを行うこと。
はっきりした目的がないのに物事を行うときに言う言葉です。
「昨日のテストをあてずっぽうで答えたら当たった」などで使われます。
あてずっぽうの語源とは?

「当寸法」が変化して「あてずっぽう」となった。
あてずっぽうの語源には諸説ありますが、一説には「当寸法」から来たという説があります。
「当寸法」は「あてずんぽう」と言い、寸法を適当に当てるという意味があります。
そのいい加減にやることから、そう簡単に寸法が合うことはないことから
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」になったという説があります。
他には、根拠もなく推し量ることから「当て推量(あてすいりょう)」といい、意味は「あてずっぽう」と同じで、
これに擬人化する「坊」をつけて「当推坊(あてずいぼう)」となり「あてずっぽう」となったという説もあります。
あてずっぽうの類語
・想像
・憶測
・心当て etc
あてずっぽうの類語には、このような言葉があります。
~
ちなみに、「ひもじい」の語源が何か知っていますか?
・ひもじいの言葉の意味と語源とは
--
以上、あてずっぽうの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














