- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ パンダ・ライオン・ゴリラ、動物園の動物はいくら?その値段とは
あてずっぽうの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「あてずっぽうで答えた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「あてずっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
あてずっぽうの意味とは?
いい加減な見通しでことを行うこと。
はっきりした目的がないのに物事を行うときに言う言葉です。
「昨日のテストをあてずっぽうで答えたら当たった」などで使われます。
あてずっぽうの語源とは?
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」となった。
あてずっぽうの語源には諸説ありますが、一説には「当寸法」から来たという説があります。
「当寸法」は「あてずんぽう」と言い、寸法を適当に当てるという意味があります。
そのいい加減にやることから、そう簡単に寸法が合うことはないことから
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」になったという説があります。
他には、根拠もなく推し量ることから「当て推量(あてすいりょう)」といい、意味は「あてずっぽう」と同じで、
これに擬人化する「坊」をつけて「当推坊(あてずいぼう)」となり「あてずっぽう」となったという説もあります。
あてずっぽうの類語
・想像
・憶測
・心当て etc
あてずっぽうの類語には、このような言葉があります。
~
ちなみに、「ひもじい」の語源が何か知っていますか?
・ひもじいの言葉の意味と語源とは
--
以上、あてずっぽうの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--