- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
あてずっぽうの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「あてずっぽうで答えた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「あてずっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
あてずっぽうの意味とは?
いい加減な見通しでことを行うこと。
はっきりした目的がないのに物事を行うときに言う言葉です。
「昨日のテストをあてずっぽうで答えたら当たった」などで使われます。
あてずっぽうの語源とは?
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」となった。
あてずっぽうの語源には諸説ありますが、一説には「当寸法」から来たという説があります。
「当寸法」は「あてずんぽう」と言い、寸法を適当に当てるという意味があります。
そのいい加減にやることから、そう簡単に寸法が合うことはないことから
「当寸法」が変化して「あてずっぽう」になったという説があります。
他には、根拠もなく推し量ることから「当て推量(あてすいりょう)」といい、意味は「あてずっぽう」と同じで、
これに擬人化する「坊」をつけて「当推坊(あてずいぼう)」となり「あてずっぽう」となったという説もあります。
あてずっぽうの類語
・想像
・憶測
・心当て etc
あてずっぽうの類語には、このような言葉があります。
~
ちなみに、「ひもじい」の語源が何か知っていますか?
・ひもじいの言葉の意味と語源とは
--
以上、あてずっぽうの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--