- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
ヘチマの呼び名の由来とは
最終更新日:2020/10/21
ヘチマは細長い形をしている食べ物ですが
このヘチマの呼び名の由来とは何なのでしょうか?
ヘチマの名前の由来
画像引用元:wikipedia「ヘチマ」
ヘチマとはいろは歌の「ヘ」と「ち」の間だがらヘチマと呼ぶ。
ヘチマは本体の名前は「糸瓜(いとうり)」と書き、
中の果実が繊維のようになっているので、このように呼ばれています。
これが後に「とうり」と訛り、
とうりの「と」はいろは歌で「へ」と「ち」の間にあることから
「へちの間」で「へちま」と呼ばれるようになったのです。
いろは歌とはすべての仮名を重複させずに作られた論文の事です。
歌の内容はwikipediaのいろは歌を見ましょう。⇒いろは歌
現在では「糸瓜」と書いてへちまと読むようになっています。
ヘチマは元々日本にはなかった
ヘチマはインドを中心とした熱帯アジアが原産地。
実はヘチマはインドを中心とした熱帯アジアが原産地で、
栽培の歴史は2000年前からと言われています。
600年頃に中国に伝わった後日本に伝来しました。
その当時の日本は江戸時代初期頃になります。
当時の江戸庶民のセンスから、いろは歌で糸瓜をヘチマと呼ぶようになりました。
--
以上、ヘチマの呼び名の由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--