- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
ヘチマの呼び名の由来とは
最終更新日:2020/10/21

ヘチマは細長い形をしている食べ物ですが
このヘチマの呼び名の由来とは何なのでしょうか?
ヘチマの名前の由来
画像引用元:wikipedia「ヘチマ」
ヘチマとはいろは歌の「ヘ」と「ち」の間だがらヘチマと呼ぶ。
ヘチマは本体の名前は「糸瓜(いとうり)」と書き、
中の果実が繊維のようになっているので、このように呼ばれています。
これが後に「とうり」と訛り、
とうりの「と」はいろは歌で「へ」と「ち」の間にあることから
「へちの間」で「へちま」と呼ばれるようになったのです。
いろは歌とはすべての仮名を重複させずに作られた論文の事です。
歌の内容はwikipediaのいろは歌を見ましょう。⇒いろは歌
現在では「糸瓜」と書いてへちまと読むようになっています。
ヘチマは元々日本にはなかった
ヘチマはインドを中心とした熱帯アジアが原産地。
実はヘチマはインドを中心とした熱帯アジアが原産地で、
栽培の歴史は2000年前からと言われています。
600年頃に中国に伝わった後日本に伝来しました。
その当時の日本は江戸時代初期頃になります。
当時の江戸庶民のセンスから、いろは歌で糸瓜をヘチマと呼ぶようになりました。
--
以上、ヘチマの呼び名の由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--