- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
最終更新日:2020/10/21

北極海と北大西洋の間にある世界最大の島グリーンランド。
その約8割は氷で覆われており、人が住むことができるのは沿岸部だけの島である。
そんな寒くて植物が育ちにくい島なのに、なぜ「グリーンランド」と呼ばれているのか。
なぜグリーンランド?
※wikipedia「赤毛のエイリーク」より引用。
バイキングの末裔だったエイリークという人物が過去の失敗を元にグリーンランドと名付けた。
彼は、アイスランドの名付け親でもあります。
エイリークは先に名付けた「アイスランド」に移住者の募集をしましたが、アイスランド(氷の島)ということもあり
そんな寒そうな名前の場所に移住したいと思うのは難しく、あまり人は集まらなかったそうです。
その失敗を繰り返さないためにも、今度はグリーンランド(緑の島)と名付けたのです。
それでも自然には勝てなかった。
※wikipedia「グリーンランド」より引用。
グリーンランドは生きていくには厳しかったのか15世紀頃には入植地の人々は減少。
現在でも、島の多く氷を覆っているほど寒いグリーンランドに適応するのは難しかったようです。
しかし、当時は現在ほど寒くはなく緑も多かったことが欧州連合(EU)の国際研究チームが
英科学誌ネイチャーの発表で判ったそうです。
エイリークも実際住み着いていたので、そこまで悪くはなかったんだと思います。
しかし、発見した頃から徐々に天候が厳しくなり人々は他へ移って行ったようです。
それでも、南の沿岸部は緑に覆われているので、普通に生活しており入植者も長く住み着いたようです。
一方のアイスランドは?
緑あふれるアイスランド。
ちなみに、アイスランドの方は緑あふれる美しい自然があり、
火山活動も活発なので、温泉もあるようです。
グリーンランドとは、名前と環境が逆になっています。
~
緑といえば、サッカーやゴルフの芝が縞模様に見える理由は知っていますか?
・サッカーやゴルフの芝が縞模様に見える理由
--
以上、氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?でした。
--