- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
最終更新日:2020/10/21

タコ壺を使った漁は、壺を海底に沈めて1~2日間放置した後
引き揚げると、壺の中にタコが入っています。
では、なぜ蛸は壺に入りたがるのでしょうか?
なぜ壺に入る?
自分の身を守るため。
タコはウツボなどが天敵です。
その天敵から身を隠すために、岩場の隙間などに潜みます。
そのような場所にタコ壺を置いておくと、タコにとっては良い隠れ場となるため
自ら進んで入っていき、タコが獲れるのです。
このようなタコの習性を利用して、タコ壺にタコが入るのです。
砂場に仕掛けると入りやすい
砂場にタコ壺があると絶好の逃げ場になる。
砂場にタコ壺を仕掛けると獲れやすい。
タコにとって砂場は自分のエサ場です。
しかし、敵に見つかってしまうと、砂場には逃げる場所が少ないため
そこにタコ壺があると絶好の逃げ場となり、入っていくのです。
--
以上、なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--