- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
最終更新日:2020/10/21

タコ壺を使った漁は、壺を海底に沈めて1~2日間放置した後
引き揚げると、壺の中にタコが入っています。
では、なぜ蛸は壺に入りたがるのでしょうか?
なぜ壺に入る?
自分の身を守るため。
タコはウツボなどが天敵です。
その天敵から身を隠すために、岩場の隙間などに潜みます。
そのような場所にタコ壺を置いておくと、タコにとっては良い隠れ場となるため
自ら進んで入っていき、タコが獲れるのです。
このようなタコの習性を利用して、タコ壺にタコが入るのです。
砂場に仕掛けると入りやすい
砂場にタコ壺があると絶好の逃げ場になる。
砂場にタコ壺を仕掛けると獲れやすい。
タコにとって砂場は自分のエサ場です。
しかし、敵に見つかってしまうと、砂場には逃げる場所が少ないため
そこにタコ壺があると絶好の逃げ場となり、入っていくのです。
--
以上、なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--