- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
最終更新日:2020/10/21
タコ壺を使った漁は、壺を海底に沈めて1~2日間放置した後
引き揚げると、壺の中にタコが入っています。
では、なぜ蛸は壺に入りたがるのでしょうか?
なぜ壺に入る?
自分の身を守るため。
タコはウツボなどが天敵です。
その天敵から身を隠すために、岩場の隙間などに潜みます。
そのような場所にタコ壺を置いておくと、タコにとっては良い隠れ場となるため
自ら進んで入っていき、タコが獲れるのです。
このようなタコの習性を利用して、タコ壺にタコが入るのです。
砂場に仕掛けると入りやすい
砂場にタコ壺があると絶好の逃げ場になる。
砂場にタコ壺を仕掛けると獲れやすい。
タコにとって砂場は自分のエサ場です。
しかし、敵に見つかってしまうと、砂場には逃げる場所が少ないため
そこにタコ壺があると絶好の逃げ場となり、入っていくのです。
--
以上、なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--