- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

ズボンを履くときに、どちらの足から入れているでしょうか?
多くの人が片足立ちをして履くと思います。
では、なぜ片足立ちなのでしょうか?
なぜ片足立ち?
元は、武士の作法だったもの。
日本人の多くは、片足立ちをして左足からズボンを履きます。
これは、もともと「武士の作法」だったと言われています。
なぜ武士の作法?
どんな時でも敵との戦いに備えるため。
武士が身につけている「袴(はかま)」は裾が長いため、履くのが大変でした。
そして、着替え中はどうしても無防備になってしまいます。
なので、どんな時にでも敵との戦いに備えるため、着替え中の時でも袴を履くときは、
利き足である右足で立って、左足から履くのが安全だと考えられていたのです。
ちなみに
欧米では両足同時に履く。
欧米では日本とは違い、ベットなどでお尻をついてから
両足同時に履く人が多いようです。
~
ベットと言えば、ホテルのベットに長めの布が置かれていますが、その使い方は知っていますか?
・ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
--
以上、なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とはでした。
他の衣類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--