- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

ズボンを履くときに、どちらの足から入れているでしょうか?
多くの人が片足立ちをして履くと思います。
では、なぜ片足立ちなのでしょうか?
なぜ片足立ち?
元は、武士の作法だったもの。
日本人の多くは、片足立ちをして左足からズボンを履きます。
これは、もともと「武士の作法」だったと言われています。
なぜ武士の作法?
どんな時でも敵との戦いに備えるため。
武士が身につけている「袴(はかま)」は裾が長いため、履くのが大変でした。
そして、着替え中はどうしても無防備になってしまいます。
なので、どんな時にでも敵との戦いに備えるため、着替え中の時でも袴を履くときは、
利き足である右足で立って、左足から履くのが安全だと考えられていたのです。
ちなみに
欧米では両足同時に履く。
欧米では日本とは違い、ベットなどでお尻をついてから
両足同時に履く人が多いようです。
~
ベットと言えば、ホテルのベットに長めの布が置かれていますが、その使い方は知っていますか?
・ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
--
以上、なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とはでした。
他の衣類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--