- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

ズボンを履くときに、どちらの足から入れているでしょうか?
多くの人が片足立ちをして履くと思います。
では、なぜ片足立ちなのでしょうか?
なぜ片足立ち?
元は、武士の作法だったもの。
日本人の多くは、片足立ちをして左足からズボンを履きます。
これは、もともと「武士の作法」だったと言われています。
なぜ武士の作法?
どんな時でも敵との戦いに備えるため。
武士が身につけている「袴(はかま)」は裾が長いため、履くのが大変でした。
そして、着替え中はどうしても無防備になってしまいます。
なので、どんな時にでも敵との戦いに備えるため、着替え中の時でも袴を履くときは、
利き足である右足で立って、左足から履くのが安全だと考えられていたのです。
ちなみに
欧米では両足同時に履く。
欧米では日本とは違い、ベットなどでお尻をついてから
両足同時に履く人が多いようです。
~
ベットと言えば、ホテルのベットに長めの布が置かれていますが、その使い方は知っていますか?
・ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
--
以上、なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とはでした。
他の衣類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--