- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
最終更新日:2020/10/21
ズボンを履くときに、どちらの足から入れているでしょうか?
多くの人が片足立ちをして履くと思います。
では、なぜ片足立ちなのでしょうか?
なぜ片足立ち?
元は、武士の作法だったもの。
日本人の多くは、片足立ちをして左足からズボンを履きます。
これは、もともと「武士の作法」だったと言われています。
なぜ武士の作法?
どんな時でも敵との戦いに備えるため。
武士が身につけている「袴(はかま)」は裾が長いため、履くのが大変でした。
そして、着替え中はどうしても無防備になってしまいます。
なので、どんな時にでも敵との戦いに備えるため、着替え中の時でも袴を履くときは、
利き足である右足で立って、左足から履くのが安全だと考えられていたのです。
ちなみに
欧米では両足同時に履く。
欧米では日本とは違い、ベットなどでお尻をついてから
両足同時に履く人が多いようです。
~
ベットと言えば、ホテルのベットに長めの布が置かれていますが、その使い方は知っていますか?
・ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
--
以上、なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とはでした。
他の衣類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--