- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

ズボンを履くときに、どちらの足から入れているでしょうか?
多くの人が片足立ちをして履くと思います。
では、なぜ片足立ちなのでしょうか?
なぜ片足立ち?
元は、武士の作法だったもの。
日本人の多くは、片足立ちをして左足からズボンを履きます。
これは、もともと「武士の作法」だったと言われています。
なぜ武士の作法?
どんな時でも敵との戦いに備えるため。
武士が身につけている「袴(はかま)」は裾が長いため、履くのが大変でした。
そして、着替え中はどうしても無防備になってしまいます。
なので、どんな時にでも敵との戦いに備えるため、着替え中の時でも袴を履くときは、
利き足である右足で立って、左足から履くのが安全だと考えられていたのです。
ちなみに
欧米では両足同時に履く。
欧米では日本とは違い、ベットなどでお尻をついてから
両足同時に履く人が多いようです。
~
ベットと言えば、ホテルのベットに長めの布が置かれていますが、その使い方は知っていますか?
・ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
--
以上、なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とはでした。
他の衣類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--