- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ 睡眠時間が最も長い・短い動物は何?
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「鼠小僧」
鼠小僧といえば、泥棒を生業としていながら盗みに入るのは
大名屋敷や大店(おおだな)など裕福な家ばかりで、盗んだ金品の一部を
貧しい人々の家に投げ込んでいたことから義賊と言われていますが、実際はそうではないそうです。
実際の鼠小僧は・・・
盗んだ金はすべて博打や女に注ぎ込んでいた。
鼠小僧は貧しい人々に、盗んだ金品の一部を渡していたと言われていますが
実際は、盗んだ金はすべて博打と女に注ぎ込んでいたそうです。
そしてお金が無くなると、また盗みに入って
盗んだお金でまた遊ぶという遊び人でした。
鼠小僧のイメージが実際と違っているのはなぜ?
鼠小僧を題材とした歌舞伎が作られたことがきっかけ。
当時の重罪には本人以外に、その家族まで罪が適応される「連座制」というものがありましたが
鼠小僧は親との縁を切っており、数人いた妻や妾には離縁状(離婚証明)を渡していたため
自らの行いに対して、色んな人間を巻き込まずに済ませたという点が鼠小僧が義賊扱いされる要因の一つとなっています。
そして鼠小僧が死んだ後に、彼を題材とした歌舞伎が作られたことがきっかけとなり
義賊というイメージが、世の中に定着したのではないかと言われています。
~
歌舞伎と言えば、得意な事を「十八番(おはこ)」と呼びますが、この語源が歌舞伎から来ているというのは知っていますか?
・十八番の意味と語源とは
--
以上、鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--