- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ サイコロの1が赤く塗られている理由
鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「鼠小僧」
鼠小僧といえば、泥棒を生業としていながら盗みに入るのは
大名屋敷や大店(おおだな)など裕福な家ばかりで、盗んだ金品の一部を
貧しい人々の家に投げ込んでいたことから義賊と言われていますが、実際はそうではないそうです。
実際の鼠小僧は・・・
盗んだ金はすべて博打や女に注ぎ込んでいた。
鼠小僧は貧しい人々に、盗んだ金品の一部を渡していたと言われていますが
実際は、盗んだ金はすべて博打と女に注ぎ込んでいたそうです。
そしてお金が無くなると、また盗みに入って
盗んだお金でまた遊ぶという遊び人でした。
鼠小僧のイメージが実際と違っているのはなぜ?
鼠小僧を題材とした歌舞伎が作られたことがきっかけ。
当時の重罪には本人以外に、その家族まで罪が適応される「連座制」というものがありましたが
鼠小僧は親との縁を切っており、数人いた妻や妾には離縁状(離婚証明)を渡していたため
自らの行いに対して、色んな人間を巻き込まずに済ませたという点が鼠小僧が義賊扱いされる要因の一つとなっています。
そして鼠小僧が死んだ後に、彼を題材とした歌舞伎が作られたことがきっかけとなり
義賊というイメージが、世の中に定着したのではないかと言われています。
~
歌舞伎と言えば、得意な事を「十八番(おはこ)」と呼びますが、この語源が歌舞伎から来ているというのは知っていますか?
・十八番の意味と語源とは
--
以上、鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--