- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
最終更新日:2020/10/21
夏に食べたくなる「冷奴(ひややっこ)」や冬に食べたくなる「湯奴(ゆっこ)」と言います。
では、なぜ豆腐のことを「奴」というのでしょうか?
そもそも「奴」とは
画像引用元:wikipedia「大名行列」
槍を持って歩く人の事。
そもそも豆腐の「奴」とは、何なのこと指しているのか?
「奴」とは大名行列の先頭の方を、槍を持って歩く人のことです。
これを「槍持奴(やりもちやっこ)」と言います。
槍持奴がなぜ由来なのか?
半纏(はんてん)に白くて四角い紋がついていたから。
その槍持奴の半纏には、白くて四角い紋がついており、
その紋を見立てて、白くて四角い豆腐を「奴豆腐」と呼ぶようになったのです。
また、「奴に切る」という言葉があり、大きめの四角に切るという意味で
ある程度の大きさの四角いもの全般を指す事もあるようです。
~
豆腐と言えば、なぜ腐っていないのに「豆腐」と呼ぶのか知っていますか?
・腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
--
以上、なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--