- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
最終更新日:2020/10/21
夏に食べたくなる「冷奴(ひややっこ)」や冬に食べたくなる「湯奴(ゆっこ)」と言います。
では、なぜ豆腐のことを「奴」というのでしょうか?
そもそも「奴」とは
画像引用元:wikipedia「大名行列」
槍を持って歩く人の事。
そもそも豆腐の「奴」とは、何なのこと指しているのか?
「奴」とは大名行列の先頭の方を、槍を持って歩く人のことです。
これを「槍持奴(やりもちやっこ)」と言います。
槍持奴がなぜ由来なのか?
半纏(はんてん)に白くて四角い紋がついていたから。
その槍持奴の半纏には、白くて四角い紋がついており、
その紋を見立てて、白くて四角い豆腐を「奴豆腐」と呼ぶようになったのです。
また、「奴に切る」という言葉があり、大きめの四角に切るという意味で
ある程度の大きさの四角いもの全般を指す事もあるようです。
~
豆腐と言えば、なぜ腐っていないのに「豆腐」と呼ぶのか知っていますか?
・腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
--
以上、なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--