- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ 戦車は1両いくら?その値段とは
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
最終更新日:2020/10/21
夏に食べたくなる「冷奴(ひややっこ)」や冬に食べたくなる「湯奴(ゆっこ)」と言います。
では、なぜ豆腐のことを「奴」というのでしょうか?
そもそも「奴」とは
画像引用元:wikipedia「大名行列」
槍を持って歩く人の事。
そもそも豆腐の「奴」とは、何なのこと指しているのか?
「奴」とは大名行列の先頭の方を、槍を持って歩く人のことです。
これを「槍持奴(やりもちやっこ)」と言います。
槍持奴がなぜ由来なのか?
半纏(はんてん)に白くて四角い紋がついていたから。
その槍持奴の半纏には、白くて四角い紋がついており、
その紋を見立てて、白くて四角い豆腐を「奴豆腐」と呼ぶようになったのです。
また、「奴に切る」という言葉があり、大きめの四角に切るという意味で
ある程度の大きさの四角いもの全般を指す事もあるようです。
~
豆腐と言えば、なぜ腐っていないのに「豆腐」と呼ぶのか知っていますか?
・腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
--
以上、なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とはでした。
クイズ!フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--