- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ パセリの保存期間と保存方法
ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「イーグル」などゴルフのスコアには、鳥の言葉が使われています。
なぜ、鳥の名称が使われているのでしょうか?
ゴルフのスコアのそれぞれの呼び名
ゴルフのスコアには図のようになっており、次のような意味があります。
・バーディー:小鳥
・イーグル:鷲(ワシ)
・アルバトロス:アホウドリ
・コンドル:コンドル
ゴルフは標準となる打数があり、その打数よりも少ないほど良いとされています。
そして、そのスコアには鷲やコンドルなど鳥の名前がついています。
なぜ鳥の名称がついている?
標準打数(パー)が破られたとき、小鳥が飛んでいるように見えたから。
鳥の名称がついている理由ですが、一説には
標準打数が破られたとき、小鳥が飛んでいるように見えたというエピソードがあります。
このことから標準打数が破られると、英語の幼児語で小鳥を意味する「バーディー」と呼ばれるようになり
小鳥よりも強い鷲の「イーグル」、ずば抜けた飛行力を持つアホウドリの「アルバトロス」さらに上のコンドルと名称がついたのではないかとされています。
規定打数より5打少ない場合
-5はオーストリッチと呼ばれる。
規定打数(パー)よりも4打も少ないだけでも珍しいですが、
さらに規定打数よりも5打少ない場合の事を、オーストリッチと呼ばれています。
オーストリッチとは、ダチョウのことを指します。
しかし、オーストリッチというスコアはとても現実的ではないとされています。
~
鳥と言えば、世界一危険な鳥とされている「ヒクイドリ」は知っていますか?
・世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?
--
以上、ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--