- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「イーグル」などゴルフのスコアには、鳥の言葉が使われています。
なぜ、鳥の名称が使われているのでしょうか?
ゴルフのスコアのそれぞれの呼び名
ゴルフのスコアには図のようになっており、次のような意味があります。
・バーディー:小鳥
・イーグル:鷲(ワシ)
・アルバトロス:アホウドリ
・コンドル:コンドル
ゴルフは標準となる打数があり、その打数よりも少ないほど良いとされています。
そして、そのスコアには鷲やコンドルなど鳥の名前がついています。
なぜ鳥の名称がついている?
標準打数(パー)が破られたとき、小鳥が飛んでいるように見えたから。
鳥の名称がついている理由ですが、一説には
標準打数が破られたとき、小鳥が飛んでいるように見えたというエピソードがあります。
このことから標準打数が破られると、英語の幼児語で小鳥を意味する「バーディー」と呼ばれるようになり
小鳥よりも強い鷲の「イーグル」、ずば抜けた飛行力を持つアホウドリの「アルバトロス」さらに上のコンドルと名称がついたのではないかとされています。
規定打数より5打少ない場合
-5はオーストリッチと呼ばれる。
規定打数(パー)よりも4打も少ないだけでも珍しいですが、
さらに規定打数よりも5打少ない場合の事を、オーストリッチと呼ばれています。
オーストリッチとは、ダチョウのことを指します。
しかし、オーストリッチというスコアはとても現実的ではないとされています。
~
鳥と言えば、世界一危険な鳥とされている「ヒクイドリ」は知っていますか?
・世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?
--
以上、ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--