- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
最終更新日:2020/10/21

現在では、コードレスの電話が電化製品で多く売られていますが
親機などの受話器には、まだコードが付いているものもあります。
そのコードをよく見ると、くるくると螺旋状にコードが巻かれているのを見たことあると思います。
その名前とは一体何なのでしょうか?
くるくる巻かれたコードの名前
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/auc-kins/10001477/
コードの名前は「カールコード」と呼ばれる。
螺旋状にくるくると巻かれているコードの名前は、カールコードと呼ばれるものです。
実際に通販などでは、電話以外でもカールコードが売られています。
楽天市場だと、電話のカールコードの値段は200~300円程度とそこまで高くはないです。
なぜくるくる巻いてるの?
「ねじれ」による断線を防止するため。
カールコードは短く、掃除もしにくい上に
ほこりもたまりやすいと良いところがないです。
ですが、くるくる巻いている理由は
受話器の上げ下げを繰り返していると、どんどんねじれていくのがコード。
そのねじれによって断線を起こして、コードがダメになるのを防ぐために
あらかじめ、くるくると巻いているのです。
カールコードが短い理由
電話機本体の近くで話すことを前提としている。
電話のカールコードが短いのは、長すぎるとへんなクセが付いて元に戻らなくなったり
使用していないときに邪魔になるため、電話機本体の近くで話すことが前提となっています。
~
ちなみに、電話と電卓のボタンの並びが違う理由は知っていますか?
・電話と電卓のボタン並びが違う理由
--
以上、電話機のくるくる巻いているコードの名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--