- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
最終更新日:2020/10/21

現在では、コードレスの電話が電化製品で多く売られていますが
親機などの受話器には、まだコードが付いているものもあります。
そのコードをよく見ると、くるくると螺旋状にコードが巻かれているのを見たことあると思います。
その名前とは一体何なのでしょうか?
くるくる巻かれたコードの名前
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/auc-kins/10001477/
コードの名前は「カールコード」と呼ばれる。
螺旋状にくるくると巻かれているコードの名前は、カールコードと呼ばれるものです。
実際に通販などでは、電話以外でもカールコードが売られています。
楽天市場だと、電話のカールコードの値段は200~300円程度とそこまで高くはないです。
なぜくるくる巻いてるの?
「ねじれ」による断線を防止するため。
カールコードは短く、掃除もしにくい上に
ほこりもたまりやすいと良いところがないです。
ですが、くるくる巻いている理由は
受話器の上げ下げを繰り返していると、どんどんねじれていくのがコード。
そのねじれによって断線を起こして、コードがダメになるのを防ぐために
あらかじめ、くるくると巻いているのです。
カールコードが短い理由
電話機本体の近くで話すことを前提としている。
電話のカールコードが短いのは、長すぎるとへんなクセが付いて元に戻らなくなったり
使用していないときに邪魔になるため、電話機本体の近くで話すことが前提となっています。
~
ちなみに、電話と電卓のボタンの並びが違う理由は知っていますか?
・電話と電卓のボタン並びが違う理由
--
以上、電話機のくるくる巻いているコードの名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--