- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ おじゃんの意味と語源とは
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
はなむけの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「はなむけの言葉」
この言葉を聞いたことあると思いますが
この「はなむけ」とはどういう意味なのでしょうか?
はなむけの意味とは?
旅立ちや門出をする人に贈る物などを意味する。
品物や金銭以外にも、言葉を送ったりするときなどに使われます。
「卒業生のみなさんに、在校生からはなむけの言葉を贈ります」などで使われる言葉です。
はなむけの語源とは?
旅立つ人の馬の鼻先を向けたことから来ている。
かつて陸路の旅の乗り物として馬が用いられたとき、旅立つ人が道中の安全を祈願し
馬の鼻先を行き先に向けた「馬の鼻向け」という言葉から来ています。
ここから、旅人が出発するとき酒や食べ物に金品を贈ることも「馬の鼻向け」というようになり
やがて「はなむけ」と略されて使われるようになったのです。
はなむけの類語
・送別会
・激励
・手向け etc.
これらの言葉も、はなむけと同じ類語となっています。
~
語源関連で、「現金な奴だ」と言う言葉の「現金」の語源が何か知っていますか?
・現金な奴の「現金」の意味と語源とは
--
以上、はなむけの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--