- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
最終更新日:2016/08/29

日本での紅葉の時期は、9月下旬~12月上旬頃とされています。
そんな秋の紅葉シーズンには「紅葉狩り」と呼ばれたりしますが、
なぜ「狩り」と呼ばれるのでしょうか?
なぜ紅葉狩り?
獲物を追う「狩猟」になぞらえて表現している。
自然の中で花や植物を求め、その美しさを見たりすることを
獲物を追う「狩猟」になぞらえて、古くから「~狩り」と表現しています。
なので、「イチゴ狩り」「潮干狩り」「キノコ狩り」「桜狩り」という言い方があるのと同じで
「紅葉狩り」もその一つになります。
紅葉の習慣は平安時代から
紅葉した木の枝を手折りし、手のひらにのせて鑑賞していた。
紅葉狩りの習慣は平安時代から始まったとされており、当時は宮廷や貴族たちの間で始まった遊びだと言われています。
また、平安時代では紅葉の木の枝を手折りして、手のひらにのせて鑑賞する鑑賞方法があったようです。
庶民に広がったのは江戸時代頃で、その後行楽行事として定着していきました。
--
以上、紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?でした。
クイズ!使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--