- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 戦車は1両いくら?その値段とは
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ 宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
最終更新日:2020/10/21

人から利益を搾取することを「ピンハネ」と言いますが
ピンハネとは何割の利益を取ることなのかご存知でしょうか?
何割の搾取をピンハネと呼ぶ?
利益の1割をピンハネと呼ぶ。
利益の1割搾取を「ピンハネ」と呼び、
それ以外は「ピンハネ」ではないそうです。
なぜ1割なのか?それはピンハネの語源にあります。
ピンハネの語源
ポルトガル語の「ピンタ(pinta)」と呼ばれるトランプから来ている。
ピンハネの「ピン」とは、ポルトガル語の「ピンタ」を略した言葉で
16世紀に日本に持ち込まれたトランプの一種であり、数字の1の札のことを指します。
「ハネ」とは、かすめ取るという意味の撥ねる(はねる)から来ています。
ここから、1割の上前を撥ねるという意味の「ピンハネ」という言葉が生まれたのです。
このことから、1割以外はピンハネとは言わないようです。
※上前をはねるとは、お金の一部を自分の物にするということ。
--
以上、ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--