- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 踏切の遮断機はいくらする?その値段とは
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ つつがなくの意味と語源とは
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
最終更新日:2020/10/21

人から利益を搾取することを「ピンハネ」と言いますが
ピンハネとは何割の利益を取ることなのかご存知でしょうか?
何割の搾取をピンハネと呼ぶ?
利益の1割をピンハネと呼ぶ。
利益の1割搾取を「ピンハネ」と呼び、
それ以外は「ピンハネ」ではないそうです。
なぜ1割なのか?それはピンハネの語源にあります。
ピンハネの語源
ポルトガル語の「ピンタ(pinta)」と呼ばれるトランプから来ている。
ピンハネの「ピン」とは、ポルトガル語の「ピンタ」を略した言葉で
16世紀に日本に持ち込まれたトランプの一種であり、数字の1の札のことを指します。
「ハネ」とは、かすめ取るという意味の撥ねる(はねる)から来ています。
ここから、1割の上前を撥ねるという意味の「ピンハネ」という言葉が生まれたのです。
このことから、1割以外はピンハネとは言わないようです。
※上前をはねるとは、お金の一部を自分の物にするということ。
--
以上、ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--