- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
最終更新日:2020/10/21
人から利益を搾取することを「ピンハネ」と言いますが
ピンハネとは何割の利益を取ることなのかご存知でしょうか?
何割の搾取をピンハネと呼ぶ?
利益の1割をピンハネと呼ぶ。
利益の1割搾取を「ピンハネ」と呼び、
それ以外は「ピンハネ」ではないそうです。
なぜ1割なのか?それはピンハネの語源にあります。
ピンハネの語源
ポルトガル語の「ピンタ(pinta)」と呼ばれるトランプから来ている。
ピンハネの「ピン」とは、ポルトガル語の「ピンタ」を略した言葉で
16世紀に日本に持ち込まれたトランプの一種であり、数字の1の札のことを指します。
「ハネ」とは、かすめ取るという意味の撥ねる(はねる)から来ています。
ここから、1割の上前を撥ねるという意味の「ピンハネ」という言葉が生まれたのです。
このことから、1割以外はピンハネとは言わないようです。
※上前をはねるとは、お金の一部を自分の物にするということ。
--
以上、ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--