- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
最終更新日:2020/10/21

人間の世界にも掃除のエキスパートの方たちがいますが
海にも掃除屋がいるのをご存知でしょうか?
海の掃除屋と呼ばれる魚
画像引用元:wikipedia「ホンソメワケベラ」
海の掃除屋と呼ばれる魚の名前はホンソメワケベラ。
ホンソメワケベラはベラ科の小魚で体長は約12センチほどで
目から尾ひれまで1本線があるのが特徴の魚です。
太平洋とインド洋の熱帯・亜熱帯に分布しております。
日本では房総半島から南辺りに生息していたり、
夏の温かいときには東北地方や北陸地方でも見ることができます。
しかし、本来の生息場所ではないため、冬になると生息条件が悪くなり死滅することがほとんどです。
どんな掃除をする?
他の魚についた寄生虫などを食べる。
ホンソメワケベラには、他の魚についた寄生虫などを食べる習性があります。
この習性を他の魚達も知っているため、ホンソメワケベラがいたら自分から近づいて食べてもらいます。
掃除する魚は小型の魚から大型の魚まで、サンゴ礁に住む魚のほとんどを掃除します。
--
以上、「海の掃除屋」と呼ばれる魚とはでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--