- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
最終更新日:2020/10/21

人間の世界にも掃除のエキスパートの方たちがいますが
海にも掃除屋がいるのをご存知でしょうか?
海の掃除屋と呼ばれる魚
画像引用元:wikipedia「ホンソメワケベラ」
海の掃除屋と呼ばれる魚の名前はホンソメワケベラ。
ホンソメワケベラはベラ科の小魚で体長は約12センチほどで
目から尾ひれまで1本線があるのが特徴の魚です。
太平洋とインド洋の熱帯・亜熱帯に分布しております。
日本では房総半島から南辺りに生息していたり、
夏の温かいときには東北地方や北陸地方でも見ることができます。
しかし、本来の生息場所ではないため、冬になると生息条件が悪くなり死滅することがほとんどです。
どんな掃除をする?
他の魚についた寄生虫などを食べる。
ホンソメワケベラには、他の魚についた寄生虫などを食べる習性があります。
この習性を他の魚達も知っているため、ホンソメワケベラがいたら自分から近づいて食べてもらいます。
掃除する魚は小型の魚から大型の魚まで、サンゴ礁に住む魚のほとんどを掃除します。
--
以上、「海の掃除屋」と呼ばれる魚とはでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--