- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
最終更新日:2020/10/21

人間の世界にも掃除のエキスパートの方たちがいますが
海にも掃除屋がいるのをご存知でしょうか?
海の掃除屋と呼ばれる魚
画像引用元:wikipedia「ホンソメワケベラ」
海の掃除屋と呼ばれる魚の名前はホンソメワケベラ。
ホンソメワケベラはベラ科の小魚で体長は約12センチほどで
目から尾ひれまで1本線があるのが特徴の魚です。
太平洋とインド洋の熱帯・亜熱帯に分布しております。
日本では房総半島から南辺りに生息していたり、
夏の温かいときには東北地方や北陸地方でも見ることができます。
しかし、本来の生息場所ではないため、冬になると生息条件が悪くなり死滅することがほとんどです。
どんな掃除をする?
他の魚についた寄生虫などを食べる。
ホンソメワケベラには、他の魚についた寄生虫などを食べる習性があります。
この習性を他の魚達も知っているため、ホンソメワケベラがいたら自分から近づいて食べてもらいます。
掃除する魚は小型の魚から大型の魚まで、サンゴ礁に住む魚のほとんどを掃除します。
--
以上、「海の掃除屋」と呼ばれる魚とはでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--