- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
おばさんと呼ばれている魚がいる?!
最終更新日:2020/10/21

中年女性のことを「おばさん」と呼ばれることもあると思いますが
「おばさん」と呼ばれる魚が存在するようです。
おばさんと呼ばれている魚とは?
画像引用元:wikipedia「ヨシキリザメ」
おばさんと呼ばれているのは「ヨシキリザメ」と呼ばれる魚。
「おばさん」と正式名称で呼ばれている魚は存在しませんが
千葉県ではヨシキリザメを「オバサン」と呼んでいるそうです。
「オバサン」になった由来は不明なのですが、
「外観がおばさんっぽい」という理由が考えられます。
よく水揚げされるので、漁師が名付けたのかもしれません。
他にも存在する
「ばばぁ」または「ばば」と呼ばれている「タナカゲンゲ」という魚。
深海に生息している「タナカゲンゲ」という魚は、
鳥取県岩見町民に「ばばぁ(ばば)」と呼ばれています。
このような名前が付けられているのは、
顔がお婆ちゃんに似ているからだそうです。
また、その魚を使った鍋料理は「ばばちゃん鍋」として地元で食べられているそうです。
なお、「おじさん」と呼ばれている魚もいます。
こちらも知っておこう。
→おじさんという名前の魚が存在する
--
以上、おばさんと呼ばれている魚がいる?!でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--