- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
ごたくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ごたくを並べるな!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ごたく」とはどういう意味なのでしょうか?
ごたくの意味とは?
自分勝手なことを言ったり、永遠と続く愚痴などを意味している。
「ごたくを並べていないで、さっさと仕事をしろ」などで使う言葉です。
「ごたく」は漢字では「御託」と書きます。
ごたくの語源とは?
神様のありがたい「御託宣(ごたくせん)」から来ている。
御託宣とは、神が巫女などに乗り移ったり、夢の中に現れたりして告げるお告げのことから来ています。
その一方で託宣には大して面白くないのに、わけのわからないことをいつまでも言うという一面があります。
その面が強調されたことで、つまらない愚痴を永遠と言い続けることから「ごたくを並べる」というようになったようです。
ごたくを並べるの類語
・能書きをたれる
・長広舌をふるう
・講釈をたれる etc.
これらの言葉も、ごたくを並べるの類語となります。
~
また「めどがつく」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・めどがつくの意味と語源とは
--
以上、ごたくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--