- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ イチかバチかの意味と語源とは
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
ごたくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「ごたくを並べるな!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ごたく」とはどういう意味なのでしょうか?
ごたくの意味とは?
自分勝手なことを言ったり、永遠と続く愚痴などを意味している。
「ごたくを並べていないで、さっさと仕事をしろ」などで使う言葉です。
「ごたく」は漢字では「御託」と書きます。
ごたくの語源とは?
神様のありがたい「御託宣(ごたくせん)」から来ている。
御託宣とは、神が巫女などに乗り移ったり、夢の中に現れたりして告げるお告げのことから来ています。
その一方で託宣には大して面白くないのに、わけのわからないことをいつまでも言うという一面があります。
その面が強調されたことで、つまらない愚痴を永遠と言い続けることから「ごたくを並べる」というようになったようです。
ごたくを並べるの類語
・能書きをたれる
・長広舌をふるう
・講釈をたれる etc.
これらの言葉も、ごたくを並べるの類語となります。
~
また「めどがつく」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・めどがつくの意味と語源とは
--
以上、ごたくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--