- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ イチかバチかの意味と語源とは
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

ボクシングなどで、足元がふらふらになった状態の人のことを
「グロッキー」と呼ぶのでしょうか?
グロッキーはお酒?
画像引用元:wikipedia「ラム酒」
グロッキーとは、ラム酒の水割りを意味する。
グロッキーという言葉は、水割りのラム酒「grog(グロック酒)」という意味です。
そして、さらに掘り下げると、とある提督と水兵たちが関係していました、
提督が着ていたコートから由来
イギリス海軍の水兵が飲むラム酒とその提督のコートから来ている。
かつてのイギリス海軍は、水兵にストレートのラム酒が支給されていました。
しかし、1740年に水兵たちが酔っぱらって喧嘩するのを防ごうと思ったバーノン提督が、
彼らが飲んでいたラム酒を水で割って支給しました。
すると、ストレートよりは酔っぱらっていませんが
足元がふらふらしていたそうです。
この水割りのラム酒を、バーノン提督がいつも来ていたコートの「グログラム」から
「グロッグ」と呼ぶようになり、やがて足元がふらふらしている状態を「グロッキー」と呼ぶようになったと言われています。
--
以上、なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--