- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

ボクシングなどで、足元がふらふらになった状態の人のことを
「グロッキー」と呼ぶのでしょうか?
グロッキーはお酒?
画像引用元:wikipedia「ラム酒」
グロッキーとは、ラム酒の水割りを意味する。
グロッキーという言葉は、水割りのラム酒「grog(グロック酒)」という意味です。
そして、さらに掘り下げると、とある提督と水兵たちが関係していました、
提督が着ていたコートから由来
イギリス海軍の水兵が飲むラム酒とその提督のコートから来ている。
かつてのイギリス海軍は、水兵にストレートのラム酒が支給されていました。
しかし、1740年に水兵たちが酔っぱらって喧嘩するのを防ごうと思ったバーノン提督が、
彼らが飲んでいたラム酒を水で割って支給しました。
すると、ストレートよりは酔っぱらっていませんが
足元がふらふらしていたそうです。
この水割りのラム酒を、バーノン提督がいつも来ていたコートの「グログラム」から
「グロッグ」と呼ぶようになり、やがて足元がふらふらしている状態を「グロッキー」と呼ぶようになったと言われています。
--
以上、なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--