- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
最終更新日:2016/09/09

ボクシングなどで、足元がふらふらになった状態の人のことを
「グロッキー」と呼ぶのでしょうか?
グロッキーはお酒?
画像引用元:wikipedia「ラム酒」
グロッキーとは、ラム酒の水割りを意味する。
グロッキーという言葉は、水割りのラム酒「grog(グロック酒)」という意味です。
そして、さらに掘り下げると、とある提督と水兵たちが関係していました、
提督が着ていたコートから由来
イギリス海軍の水兵が飲むラム酒とその提督のコートから来ている。
かつてのイギリス海軍は、水兵にストレートのラム酒が支給されていました。
しかし、1740年に水兵たちが酔っぱらって喧嘩するのを防ごうと思ったバーノン提督が、
彼らが飲んでいたラム酒を水で割って支給しました。
すると、ストレートよりは酔っぱらっていませんが
足元がふらふらしていたそうです。
この水割りのラム酒を、バーノン提督がいつも来ていたコートの「グログラム」から
「グロッグ」と呼ぶようになり、やがて足元がふらふらしている状態を「グロッキー」と呼ぶようになったと言われています。
--
以上、なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?でした。
クイズ!素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--