- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
最終更新日:2020/10/21

日本では「かぼちゃ」は英語で「パンプキン」と答えてしまうかもしれませんが、
しかし、この呼び方は少し違います。
パンプキンとは
皮がオレンジ色をしたペポかぼちゃをパンプキンと呼ぶ。
アメリカなどで多く見られる「パンプキン」とは、
ペポかぼちゃと呼ばれる種類の中身も皮もオレンジ色をしたものを「パンプキン」と呼ばれています。
よくハロウィンで使われているかぼちゃのことですね。
また、かぼちゃは英語で「スクワッシュ(Squash)」と総称して呼ばれます。
かぼちゃの種類と呼び名
かぼちゃの種類は、次のように分けられています。
・日本かぼちゃ
・西洋かぼちゃ
・ペポかぼちゃ
かぼちゃは大きく分けて3種類に分かれており、日本かぼちゃは「トロピカル・スクワッシュ」や「ジャパニーズ・スクワッシュ」、
西洋かぼちゃは「カボチャ・スクワッシュ」や「ウインター・スクワッシュ」、ペポかぼちゃは「サマー・スクワッシュ」と海外では呼ばれています。
また、日本では日本かぼちゃではなく、甘味の多い「西洋かぼちゃ」が一般的に食べられています。
オーストラリアでは
全てのかぼちゃを「パンプキン」と呼んでいる。
英語圏全体が、かぼちゃを「スクウォッシュ」と呼んでいるわけではなく、
オーストラリアではかぼちゃ全般を「パンプキン」と呼んでいるようです。
~
パンプキンと言えば、ハロウィンでパンプキンを使いますが、昔は違うというのは知っていますか?
・昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
--
以上、「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--