- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
最終更新日:2020/10/21

怪物や魔女などに仮装した子供たちが、家を周りお菓子をねだったりするあのハロウィンですが
ジャック・オー・ランタンはカボチャを使っていますが元々はカボチャではなかったのです。
元々は何を使っていた?
画像引用元:wikipedia「カブ」
カボチャではなくカブで作られていた。
アイルランドではハロウィンで使われるジャック・オー・ランタンは
当初、カボチャではなくカブで作られていました。
ハロウィンの起源はアイルランドに住んでいた民族のサムハイン祭りから始まったとされています。
なぜカボチャになった?
カブよりカボチャの方が細工しやすく色鮮やかだったから。
アイルランドからアメリカに移住したとき、アメリカにはカブが栽培されていませんでした。
そこで、たくさんあった大きなカボチャを使ってお化けの形をした提灯を作りました。
このときカブよりもカボチャの方が細工しやすく、大きくて色鮮やかなので見栄え良かったため
代用品として使われたカボチャが、今ではハロウィンで欠かせないものとなりました。
ハロウィンと言えば仮装
大昔の日本は大根の葉などを使って仮装していた。
小ネタですが、ハロウィンと言えば仮装ですね。
主に日本では仮装をするイベントとして行われていますが、
日本の大昔(江戸時代)では、仮装に大根の葉などを使って仮装していたこともあったようです。
~
大根と言えば、切り干し大根の保存期間がどの程度なのか知っていますか?
・切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
--
以上、昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--