- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
- ・ つつがなくの意味と語源とは
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ はなむけの意味と語源とは
昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
最終更新日:2020/10/21

怪物や魔女などに仮装した子供たちが、家を周りお菓子をねだったりするあのハロウィンですが
ジャック・オー・ランタンはカボチャを使っていますが元々はカボチャではなかったのです。
元々は何を使っていた?
画像引用元:wikipedia「カブ」
カボチャではなくカブで作られていた。
アイルランドではハロウィンで使われるジャック・オー・ランタンは
当初、カボチャではなくカブで作られていました。
ハロウィンの起源はアイルランドに住んでいた民族のサムハイン祭りから始まったとされています。
なぜカボチャになった?
カブよりカボチャの方が細工しやすく色鮮やかだったから。
アイルランドからアメリカに移住したとき、アメリカにはカブが栽培されていませんでした。
そこで、たくさんあった大きなカボチャを使ってお化けの形をした提灯を作りました。
このときカブよりもカボチャの方が細工しやすく、大きくて色鮮やかなので見栄え良かったため
代用品として使われたカボチャが、今ではハロウィンで欠かせないものとなりました。
ハロウィンと言えば仮装
大昔の日本は大根の葉などを使って仮装していた。
小ネタですが、ハロウィンと言えば仮装ですね。
主に日本では仮装をするイベントとして行われていますが、
日本の大昔(江戸時代)では、仮装に大根の葉などを使って仮装していたこともあったようです。
~
大根と言えば、切り干し大根の保存期間がどの程度なのか知っていますか?
・切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
--
以上、昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--