- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
最終更新日:2020/10/21

サッカーの試合では、ボールがラインを割ると「スローイン」で再開されることがありますが
その際は両手で投げなければならないのです。
では、なぜ両手で投げるようになったのでしょうか?
なぜ両手なのか?
片手だと50メートルくらい投げる選手がいたから
実は、昔は片手でスローインしても良かったのです。
しかし、両手投げじゃないとダメになったのは「ウイリアム・ガン」という選手が関係しています。
彼は片手でスローインすると、約50メートルほど投げることができる強肩だったのです。
50メートルはサッカーフィールドの半分ぐらいの距離でした。
さすがに・・・
「さすがに駄目」という意見から、スローインのルールが改正。
そのため、彼のスローインは大きな戦力となり、
相手からすると脅威でしかないため、「さすがに駄目だろう」という意見が高まり、
スローインのルールが改正され、1882年からは両手投げとなったのです。
珍しいスローインがサッカーには存在する。
画像引用元:wikipedia「スローイン」
前方転身の勢いを利用したフリップスローと呼ばれるスローインがある。
スローインで30メートル以上先を狙うものをロングスローと呼びます。
サッカーでは前方転身の勢いを利用した「フリップスロー」または「ハンドスプリングスロー」と呼ばれるスローインが存在します。
しかし、これを行う人は少ないです。
Youtubeに動画がありましたので、貼っておきます。
~
ちなみに、サッカーのユニフォームに光沢がある理由は知っていますか?
・なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由
--
以上、サッカーのスローインは両手ではないといけない理由でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--