- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
鯖寿司が京都名物になっている理由
最終更新日:2020/10/21

鯖寿司(サバずし)は京都名物の一つになっていますが
なぜ、内陸の都市である京都に海の魚が名物料理となっているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「鯖寿司」
鯖寿司が名物料理の理由
画像引用元:wiipedia「サバ」
腐敗防止のため塩をふったことがきっかけ。
昔、日本海で獲れた魚は人の手によって京都まで運ばれていました。
しかし、運ぶのには丸一日かかっていたので、サバは腐ってしまいます。
なので、水揚げされたサバを腐敗防止のために塩がふられ
京都へ運ぶと、その塩がちょうどよい味加減となり、美味しくなっていました。
その塩サバから発展して、サバ寿司が生まれたのです。
サバが運ばれてきた道
画像引用元:wikipedia「鯖街道」」
サバが運ばれていた街道を「鯖街道」と呼ぶ。
京都の上の若狭国(わかさのくに)など
京都までを結ぶ街道の総称を「鯖街道」と呼ばれていたようです。
主に魚介類を運搬していたルートでしたが、サバが最も多かったことから
このような名前が付けられています。
--
以上、鯖寿司が京都名物になっている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--