- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
鯖寿司が京都名物になっている理由
最終更新日:2020/10/21
鯖寿司(サバずし)は京都名物の一つになっていますが
なぜ、内陸の都市である京都に海の魚が名物料理となっているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「鯖寿司」
鯖寿司が名物料理の理由
画像引用元:wiipedia「サバ」
腐敗防止のため塩をふったことがきっかけ。
昔、日本海で獲れた魚は人の手によって京都まで運ばれていました。
しかし、運ぶのには丸一日かかっていたので、サバは腐ってしまいます。
なので、水揚げされたサバを腐敗防止のために塩がふられ
京都へ運ぶと、その塩がちょうどよい味加減となり、美味しくなっていました。
その塩サバから発展して、サバ寿司が生まれたのです。
サバが運ばれてきた道
画像引用元:wikipedia「鯖街道」」
サバが運ばれていた街道を「鯖街道」と呼ぶ。
京都の上の若狭国(わかさのくに)など
京都までを結ぶ街道の総称を「鯖街道」と呼ばれていたようです。
主に魚介類を運搬していたルートでしたが、サバが最も多かったことから
このような名前が付けられています。
--
以上、鯖寿司が京都名物になっている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--