- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
鯖寿司が京都名物になっている理由
最終更新日:2020/10/21

鯖寿司(サバずし)は京都名物の一つになっていますが
なぜ、内陸の都市である京都に海の魚が名物料理となっているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「鯖寿司」
鯖寿司が名物料理の理由
画像引用元:wiipedia「サバ」
腐敗防止のため塩をふったことがきっかけ。
昔、日本海で獲れた魚は人の手によって京都まで運ばれていました。
しかし、運ぶのには丸一日かかっていたので、サバは腐ってしまいます。
なので、水揚げされたサバを腐敗防止のために塩がふられ
京都へ運ぶと、その塩がちょうどよい味加減となり、美味しくなっていました。
その塩サバから発展して、サバ寿司が生まれたのです。
サバが運ばれてきた道
画像引用元:wikipedia「鯖街道」」
サバが運ばれていた街道を「鯖街道」と呼ぶ。
京都の上の若狭国(わかさのくに)など
京都までを結ぶ街道の総称を「鯖街道」と呼ばれていたようです。
主に魚介類を運搬していたルートでしたが、サバが最も多かったことから
このような名前が付けられています。
--
以上、鯖寿司が京都名物になっている理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--