- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
最終更新日:2020/10/21

人間は餓死寸前になると、全身は痩せているのにお腹が出てきます。
なぜ、そのような事が起こるのでしょうか?
なぜお腹が出る?
体内のバランスが崩れ、血管から水分が流れるから。
栄養失調になると、体内の水分のバランスが崩れてしまうので
血管から水分が流れ出てしまうのです。
なので、腹に水が溜まり、お腹が出るのです。
なぜ血管から水が出るのか?
浸透圧が関係している。
人間が飢えると、血管から水分が流れ出してしまうのは「浸透圧」が関係してます。
栄養失調の状態になると、血液に溶け込む栄養分がなくなってしまいます。
すると、血中のたんぱく質濃度が低くなり、水分を血管内に引き込もうとする力が弱くなるため
水分が外側に押し出されてしまうのです。
その結果、水分は「腹腔(ふくこう)」という場所にたまっていき、最終的にお腹だけがポッコリ出てしまいのです。
~
浸透圧といえば、ナメクジに塩をかけるのも浸透圧が関係しています。
では、砂糖をかけるとどうなるのでしょうか?
・ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
--
以上、餓死寸前になるとお腹が膨れる理由でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--