- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
最終更新日:2020/10/21

よくナメクジに「塩かけると縮んで死ぬ」と聞きますが
では、砂糖をかけるとどうなるのでしょうか?
砂糖をかけるとどうなる?
塩と同じく浸透圧の効果で縮む。
ナメクジに塩をかけると縮むのは、浸透圧が関係しています。
ナメクジは約85%は水でできており、皮膚は水を通しやすいため
塩をかけることで浸透圧の効果で体内の水が外に出るので縮むのです。
そして、砂糖も塩と同じく浸透圧の効果でナメクジは縮みます。
他にも重曹でも同じようなことが起きます。
「塩かける=死」ではない。
ナメクジは塩をかけると必ず死ぬというわけではない。
「ナメクジに塩をかける⇒死ぬ」と思うかもしれませんが
必ず死ぬというわけではなく、塩の量が少ないと逃げる可能性はあります。
また、浸透圧で水を大量に抜かれて脱水症状で死ぬ以外に、
体の粘膜が塩などで固められることで、背中にある呼吸穴を塞がれて窒息死というケースもあります。
ナメクジとカタツムリ
同じ雌雄同体と呼ばれる生物。
雌雄同体とは、名前の通りオスとメスが一緒になっている生物で
要するに精巣と卵巣を持っている生物です。
ナメクジとカタツムリは同じ仲間で、カタツムリには殻がありますが
カタツムリの殻をとってもナメクジになるわけではなく、ナメクジは殻が退化した生物なのです。
~
ちなみに、カタツムリは生まれた時から殻を持っています。
・カタツムリは生まれたときは殻を持っているのか?
--
以上、ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--