- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
最終更新日:2020/10/21

梅雨の時期になるとよく見かけるカタツムリですが、いつも背中に殻を背負っています。
では、生まれた時は殻は持っているのでしょうか?
生まれた時はどうなっている?
生まれた時から殻を持っている。
カタツムリは、なんと生まれた時から殻を持っています。
赤ちゃんのカタツムリは生まれたては殻の渦が1巻き半ほどで、
成長するにつれて2巻き3巻きと、どんどん大きくなっていきます。
カタツムリにとっての殻の役割とは
殻のダメージが大きいと最悪の場合、死ぬことも。
カタツムリにとっては殻は外敵や乾燥から守る体の一部です。
少し割れた程度では修復可能ですが、思いっきり割れた場合は死ぬ可能性が高いです。
飼育をしていて、もし殻が割れてしまった場合は、乾燥しないように定期的に霧吹きをしながら
カルシウムの補給のため卵の殻、またはブロック塀などのコンクリートの一部を置いておくと良いでしょう。
~
なぜ、コンクリートなのかというと、カタツムリはコンクリートでカルシウムを補給できるからです。
・カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
--
以上、カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--