- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 白い喪服の意味
カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
最終更新日:2020/10/21

梅雨の時期になるとよく見かけるカタツムリですが、いつも背中に殻を背負っています。
では、生まれた時は殻は持っているのでしょうか?
生まれた時はどうなっている?
生まれた時から殻を持っている。
カタツムリは、なんと生まれた時から殻を持っています。
赤ちゃんのカタツムリは生まれたては殻の渦が1巻き半ほどで、
成長するにつれて2巻き3巻きと、どんどん大きくなっていきます。
カタツムリにとっての殻の役割とは
殻のダメージが大きいと最悪の場合、死ぬことも。
カタツムリにとっては殻は外敵や乾燥から守る体の一部です。
少し割れた程度では修復可能ですが、思いっきり割れた場合は死ぬ可能性が高いです。
飼育をしていて、もし殻が割れてしまった場合は、乾燥しないように定期的に霧吹きをしながら
カルシウムの補給のため卵の殻、またはブロック塀などのコンクリートの一部を置いておくと良いでしょう。
~
なぜ、コンクリートなのかというと、カタツムリはコンクリートでカルシウムを補給できるからです。
・カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
--
以上、カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--