- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
最終更新日:2020/10/21

父「カタツムリは葉っぱにいるぞ。探すんだ。」
子「あ、コンクリートにいたよ。」
必死に葉っぱの裏とかを探していたのに、あっさりとコンクリブロックで発見。
そういえば、コンクリートにいることが多い。なぜか?
カルシウム大好き
カタツムリはコンクリートを食べてカルシウム補給をしています。
コンクリートは石灰が含まれているため、カルシウムが豊富。
カタツムリは歯が2万本程度あるので、それで削りとって食べます。
なぜかというと、カタツムリの殻の生成にカルシウムが必要なため。
葉っぱもカルシウムが含まれていますが、コンクリは魅力なのでしょう。
なお、コンクリについているコケも食べるので、
コケを食べているだけのこともあるだろう。
コンクリが無い場合は、
カルシウムを含む石(サンゴ含む)やカタツムリの捨て殻(死骸)を食べたりするようです。
沖縄など、サンゴが豊富なところには多く生息します。
寄生虫注意!
カタツムリは寄生虫を持っており、
感染すると最悪は死ぬことも。
よく焼いたら問題ないようですが、基本は食べないようにしましょう。
カタツムリは触っただけでも寄生虫が手に付く可能性もあるようなので、
よーく手を洗おう。特に子供にはよくよく注意しておきたい。
ただ、沖縄周辺にしかいない?という話しもあるので、
本土ならそこまで気にすることはないかもしれませんが、やはり気を付けたい。
カタツムリは紙も食べる
繊維であるセルロースを分解できる。
これはヤギなんかと同じです。
好きかどうかはわかりませんが、「よく食べる」と書いてありました。
植物性のものなら何でも良いみたいです。
--
以上、カタツムリはコンクリートでカルシウム補給しているでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--