- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
最終更新日:2020/10/21

雨の日のチョウチョはどこに?
あまり見かけないので、ハッキリ答えるのが難しい質問です。
「蚊」なんかは雨に強いので関係なく血を吸いにきますが、
チョウチョはそこまではしない。
雨が嫌い
チョウチョは雨が降ると葉の裏に隠れて雨宿りをします。
この習性のため、雨の時にはあまり見かけることがない。
降り始めはまだ飛んでいますが、必死に雨宿りできる葉を探しているところです。
チョウチョも含む、ミツを吸う昆虫は雨がふるとミツを吸えません。
花に水が入りこみ、ミツ吸うどころではなくなります。
羽根も濡れて飛びにくい。休憩するに限ります。
そのため、チョウチョもハチもお休みです。
雨対策となる羽の秘密
※羽根の拡大画像
※引用元:Wikipedia「チョウ」
チョウチョの羽根の鱗粉(りんぷん)は水をはじく役割。
あの薄く大きな羽根が水で濡れると飛べなくなります。
そのため、水をはじく粉がびっしり付いています。
これにより、ちょっとした雨の降り始めに対応でき、
また早く乾燥させることもできます。
漫画では「催眠術~」のような使われ方をしている鱗粉ですが、
実際にはそうではないことを知っておこう。
なぜ蝶の羽根はカラフルなのか?
仲間を見つけやすくするのと、外敵から身を守るためと言われています。
蝶は視覚が発達しており、外観での見分けができるようです。
そのため、仲間の確認、メス・オスを探すのに便利。
外敵から身を守るのは2点理由があり、カモフラージュとしてが1点。
もう1点は「毒を持っている虫を演じている」と言われています。
カラフルな色も、光が錯乱して天敵からは見えにくいようです。
ここはまだ明確にはなっていませんが、
この2説は子供に説明する時のために覚えておきたい。
~
クイズ!
アゲハチョウは何の葉っぱを食べるでしょう?
答え→蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
--
以上、チョウチョは雨の日はどこにいるのか?でした。
--