- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
最終更新日:2020/10/21

野球のスコアブックには「三振」を「K」と書いて記録しますが
なぜKなのでしょうか?
スコア記入方法を考案した人物
画像引用元:wikipedia「ヘンリー・チャドウィック」
スコアブックの記入方法はヘンリー・チャドウィックという人物。
野球のスコアブックは、野球発祥の地アメリカで始まったことで
1861年にスコア記入方式を創案した「ヘンリー・チャドウィック」が定めたとされています。
ですが、三振を「K」としたことに関しては
実は現代になっても明確にはなっていません。
なぜKなのか?
Kと表記するようになった理由は、次のような説があります。
1.「Struck」の末尾の「K」から取った説。
2.「Knockout」のKから取った説。
3.「Kill(ed)」のKから取った説。
4.「単なる偶然」説。
このように諸説ありますが、現在有力なのは「Knockout」のKから取った説です。
三振は英語で「Strike Out」なので、「S」でもよさそうですが、
「Sacrifice(犠打)」や「Steal(盗塁)」、「StealOut(盗塁失敗)」とがあるので、とても紛らわしいです。
そこで、「Strike Out」の中で一番目立つ「K」を採用して書くようになったのではないかとされています。
さまざまな三振の書き方
三振にも、振り逃げがありますが、スコアブックでは詳細に書かれています。
・三振:K
・三振振り逃げ(捕逸):KP
・三振振り逃げ(暴投):KW
このように、ただの三振ではない振り逃げでは、キャッチャーがボールを取り損ねたり
ピッチャーが暴投すると、KのほかにPやWが付きます。
~
ちなみに、野球の「3タテ」や「2タコ」という言葉がありますが、この意味は分かりますか?
・野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
--
以上、野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?でした。
--