- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
最終更新日:2020/10/21

ウミヘビには、蛇(ヘビ)の仲間と魚の仲間の2種類に分かれています。
では、どこを見れば違いが分かるのでしょうか?
大きな違い
画像引用元:wikipedia「エラブウミヘビ」
鱗(うろこ)があるか、ないか。
爬虫類のウミヘビと魚類のウミヘビの大きな違いは、鱗の有無です。
エラブウミヘビ(上の画像)のような爬虫類のウミヘビには、全身が鱗で覆われていています。
尾びれや、胸びれはありません。
魚類のウミヘビ
画像引用元:wikipedia「ウミヘビ科」
魚類のウミヘビには、背びれと胸びれを持っている。
魚類のウミヘビは、爬虫類のウミヘビと違って
鱗がなく、背びれと胸びれを持っています。
なので、鱗の有無と背びれや胸びれの有無で
どちらのウミヘビなのか、見分けることが出来るのです。
--
以上、ウミヘビは魚?それとも蛇?その違いでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--