- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
めっぽうの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼はめっぽう強い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
めっぽうの意味とは?
並みの程度ではないといった意味を持っている。
「とても」「非常に」と同じような意味と考えると分かりやすいと思います。
「彼はめっぽう酒に強い」と言った感じで使われる言葉です。
めっぽうの語源とは?
因縁の法から外れた「滅法」のこと。
「めっぽう」とは「滅法」と漢字で書き、仏教関連の表現です。
宗教思想の原点は、因縁にあると定義することができ、これは万物が直接的原因の「因」と二次的な原因の「縁」と成立しているというものです。
そして、その法から外れたものが「滅法」だと言われています。
めっぽうの類語
・やたら
・無性に
・すこぶる etc.
これらの言葉も、めっぽうの類語になります。
~
「きぬぎぬの別れ」と言うあまり聞かれない言葉がありますが、その意味が何かしていますか?
・きぬぎぬの別れの意味と語源とは
--
以上、めっぽうの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--