- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
めっぽうの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼はめっぽう強い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
めっぽうの意味とは?
並みの程度ではないといった意味を持っている。
「とても」「非常に」と同じような意味と考えると分かりやすいと思います。
「彼はめっぽう酒に強い」と言った感じで使われる言葉です。
めっぽうの語源とは?
因縁の法から外れた「滅法」のこと。
「めっぽう」とは「滅法」と漢字で書き、仏教関連の表現です。
宗教思想の原点は、因縁にあると定義することができ、これは万物が直接的原因の「因」と二次的な原因の「縁」と成立しているというものです。
そして、その法から外れたものが「滅法」だと言われています。
めっぽうの類語
・やたら
・無性に
・すこぶる etc.
これらの言葉も、めっぽうの類語になります。
~
「きぬぎぬの別れ」と言うあまり聞かれない言葉がありますが、その意味が何かしていますか?
・きぬぎぬの別れの意味と語源とは
--
以上、めっぽうの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--