- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
大坂から大阪に変わった理由とは
最終更新日:2020/10/21

大阪は昔、大坂と呼ばれていたのをご存知でしょうか?
ではなぜ大阪に変わったのでしょうか?
坂が阪になった理由とは
「大きくなる」「盛んになる」という意味を持っているから。
江戸時代の大阪は商業が盛んな都市で、
商人の間で「坂は土に還るという意味があるから縁起悪い」ということになったので
「大きくなる」「盛んになる」といった成長する意味を持っている「阪」を使うようになったと言われています。
1871年(明治4年)頃になってから正式に「大阪」と改められ
庶民の間で少しずつ定着していったと言われています。
昔の表記とは
小坂や尾坂と表記されていた。
大阪(オオサカ)と呼ばれるようになったのは15世紀頃のことで、それ以前は「オサカ」と呼ばれていました。
そしてオサカは「小坂」や「尾坂」と表記されていましたが、「小より大の方が良い」という事で
大阪になったと言われています。
--
以上、大坂から大阪に変わった理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--