- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
大坂から大阪に変わった理由とは
最終更新日:2020/10/21

大阪は昔、大坂と呼ばれていたのをご存知でしょうか?
ではなぜ大阪に変わったのでしょうか?
坂が阪になった理由とは
「大きくなる」「盛んになる」という意味を持っているから。
江戸時代の大阪は商業が盛んな都市で、
商人の間で「坂は土に還るという意味があるから縁起悪い」ということになったので
「大きくなる」「盛んになる」といった成長する意味を持っている「阪」を使うようになったと言われています。
1871年(明治4年)頃になってから正式に「大阪」と改められ
庶民の間で少しずつ定着していったと言われています。
昔の表記とは
小坂や尾坂と表記されていた。
大阪(オオサカ)と呼ばれるようになったのは15世紀頃のことで、それ以前は「オサカ」と呼ばれていました。
そしてオサカは「小坂」や「尾坂」と表記されていましたが、「小より大の方が良い」という事で
大阪になったと言われています。
--
以上、大坂から大阪に変わった理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--