- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ へなちょこの意味と語源とは
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
大坂から大阪に変わった理由とは
最終更新日:2020/10/21

大阪は昔、大坂と呼ばれていたのをご存知でしょうか?
ではなぜ大阪に変わったのでしょうか?
坂が阪になった理由とは
「大きくなる」「盛んになる」という意味を持っているから。
江戸時代の大阪は商業が盛んな都市で、
商人の間で「坂は土に還るという意味があるから縁起悪い」ということになったので
「大きくなる」「盛んになる」といった成長する意味を持っている「阪」を使うようになったと言われています。
1871年(明治4年)頃になってから正式に「大阪」と改められ
庶民の間で少しずつ定着していったと言われています。
昔の表記とは
小坂や尾坂と表記されていた。
大阪(オオサカ)と呼ばれるようになったのは15世紀頃のことで、それ以前は「オサカ」と呼ばれていました。
そしてオサカは「小坂」や「尾坂」と表記されていましたが、「小より大の方が良い」という事で
大阪になったと言われています。
--
以上、大坂から大阪に変わった理由とはでした。
クイズ!出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--