- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ パンダ・ライオン・ゴリラ、動物園の動物はいくら?その値段とは
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
大坂から大阪に変わった理由とは
最終更新日:2020/10/21

大阪は昔、大坂と呼ばれていたのをご存知でしょうか?
ではなぜ大阪に変わったのでしょうか?
坂が阪になった理由とは
「大きくなる」「盛んになる」という意味を持っているから。
江戸時代の大阪は商業が盛んな都市で、
商人の間で「坂は土に還るという意味があるから縁起悪い」ということになったので
「大きくなる」「盛んになる」といった成長する意味を持っている「阪」を使うようになったと言われています。
1871年(明治4年)頃になってから正式に「大阪」と改められ
庶民の間で少しずつ定着していったと言われています。
昔の表記とは
小坂や尾坂と表記されていた。
大阪(オオサカ)と呼ばれるようになったのは15世紀頃のことで、それ以前は「オサカ」と呼ばれていました。
そしてオサカは「小坂」や「尾坂」と表記されていましたが、「小より大の方が良い」という事で
大阪になったと言われています。
--
以上、大坂から大阪に変わった理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--