- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
敗北の「北」の意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

父「まさかの敗北だなぁ。」
子「まぁ、逃げてはいないけどね。」
漢字の意味からすると逃げることになりますが、
ってなんでこいつはそんなことを知っているんだ!?と漢字辞典を手に取る父。
北の本当の意味
「北」は「そむく、にげる、せなか」を意味する漢字です。
上図は元となった甲骨文字ですが、
これを見てわかるように、人が背中を向け合っている図です。
そのため、「背を向ける、逃げる」という意味になります。
方角の「北」の意味になったのは、
「王が南を向けて座った=背の方角=北」となったと言われています。
背の方向=北、となったもの。
「真昼の太陽を正面から見て、その背中が北だから」という説もあります。
「敗北」は背を向けて逃げる=敗れる、と考えておきましょう。
では「南」は?
「南」は銅で作られた釣鐘式の楽器を表す漢字。
なぜ方角の「南」という意味になったかは明確にはなっていませんが、
「この楽器を使用していたのが南方の民族だった」という説があります。
そのため、南(楽器)=南の方角を意味するようになった、と。
また、「暖」と発音が似ているので、「暖かい=南」となったという説もある。
いずれにせよ、明確ではない。
ついでに西も
「西」は籠を表す漢字。
こちらもなぜ方角の西を表すようになったからは明確にはなっていない。
一説では「鳥の巣」を意味する漢字として、
夕暮れ(太陽が西に沈む頃)に巣に戻るので、「西=方角の西」となったという説もある。
最後、東
「東」は嚢(ふくろ)を表す漢字。
なぜ方角の東になったのかは、これもまた明確ではない。
この漢字の形から、「木の間にある太陽」にも見えるので、
「東から昇っているくる太陽=東」という意味になったという説があります。
~
とまぁ、漢字の語源はほとんどが明確になっていません。
辞書なんかはハッキリ書いていますが、ほとんどは決めつけです。
名付けの際など、あんまり信用しないようにしましょう。
ただ、漢字の意味を知るのは理解するのに役立ちます。
一例として、この記事に書いているので、是非。
漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
--
以上、敗北の「北」の意味と語源とは?でした。
クイズ!やにわにの意味と語源とは--