- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「月末はかきいれどきだ」
このような言葉聞いたことあると思います。
では、この「かきいれ」とはどういう意味なのでしょうか?
かきいれどきの意味とは?
商売の売れ行きがよく、最も利益が上がる時のこと。
忙しい時期、利益が上がる時期にいわれています。
「年末はかきいれどき」などの言葉があり、漢字では「書き入れ」と書きます。
かきいれどきの語源とは?
帳簿の記入に忙しい時期からきている。
かきいれどきは諸説ありますが、
一説には売り上げを帳簿にどんどん書き入れることから
商売が繁盛して忙しい時期を「かきいれどき」というようになったのではないかとされています。
かきいれどきの類語
・稼ぎ時
・繁盛期
・儲け時 etc.
これらの言葉も、かきいれどきの類語となっています。
~
また、忙しいとき「ごたごたしている」と言う言葉がありますが、このごたごたの語源が何か知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--