- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ おじゃんの意味と語源とは
かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「月末はかきいれどきだ」
このような言葉聞いたことあると思います。
では、この「かきいれ」とはどういう意味なのでしょうか?
かきいれどきの意味とは?
商売の売れ行きがよく、最も利益が上がる時のこと。
忙しい時期、利益が上がる時期にいわれています。
「年末はかきいれどき」などの言葉があり、漢字では「書き入れ」と書きます。
かきいれどきの語源とは?
帳簿の記入に忙しい時期からきている。
かきいれどきは諸説ありますが、
一説には売り上げを帳簿にどんどん書き入れることから
商売が繁盛して忙しい時期を「かきいれどき」というようになったのではないかとされています。
かきいれどきの類語
・稼ぎ時
・繁盛期
・儲け時 etc.
これらの言葉も、かきいれどきの類語となっています。
~
また、忙しいとき「ごたごたしている」と言う言葉がありますが、このごたごたの語源が何か知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--