- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ オリンピックで4位以下は何が貰えるのか?
かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「月末はかきいれどきだ」
このような言葉聞いたことあると思います。
では、この「かきいれ」とはどういう意味なのでしょうか?
かきいれどきの意味とは?
商売の売れ行きがよく、最も利益が上がる時のこと。
忙しい時期、利益が上がる時期にいわれています。
「年末はかきいれどき」などの言葉があり、漢字では「書き入れ」と書きます。
かきいれどきの語源とは?
帳簿の記入に忙しい時期からきている。
かきいれどきは諸説ありますが、
一説には売り上げを帳簿にどんどん書き入れることから
商売が繁盛して忙しい時期を「かきいれどき」というようになったのではないかとされています。
かきいれどきの類語
・稼ぎ時
・繁盛期
・儲け時 etc.
これらの言葉も、かきいれどきの類語となっています。
~
また、忙しいとき「ごたごたしている」と言う言葉がありますが、このごたごたの語源が何か知っていますか?
・ごたごたの語源と意味とは
--
以上、かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--