- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ ごまかすの意味と語源とは
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 世界一長い昆虫は何?
ごたごたの語源と意味とは
最終更新日:2020/10/21

「ごたごたしている」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「ごたごた」とはどういう意味なのでしょうか?
ごたごたの意味とは?
混乱や争い、もめごとが起こっているさまを意味している。
職場の上司との確執や同僚との競争など
複雑な関係を説明するのが面倒なので「ごたごた」という言葉でまとめている。
「人間関係でごたごたしてかなり参っている」などで使われている。
ごたごたの語源とは?
兀庵普寧(ごったんふねい)という臨済宗の僧の説明の難しさから来ている。
兀庵普寧は徳の高い臨済宗の僧であったが、彼は一つだけ欠点がありました。
それは彼の説教は非常に理屈っぽく、簡単な事でも難しくしてしまうことがあったため
話を聞く人たちにとっては話が混乱して分かりにくかったのです。
ここから、ややこしい事を「まるで兀庵の話みたいだ」となり、「ごったんごったんしている」から
「ごたごたする」と使われるようになったとされています。
他にも「骨董(こっとう)」の音が転じたものという説もあります。
ごたごたの類語
・ごちゃ混ぜ
・葛藤
・混沌 etc.
これらの言葉も、ごたごたと同じ類語となっています。
~
ごたごたに似た言葉で「ごたく」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・ごたくの意味と語源とは
--
以上、ごたごたの語源と意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--