- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
ごたごたの語源と意味とは
最終更新日:2020/10/21

「ごたごたしている」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「ごたごた」とはどういう意味なのでしょうか?
ごたごたの意味とは?
混乱や争い、もめごとが起こっているさまを意味している。
職場の上司との確執や同僚との競争など
複雑な関係を説明するのが面倒なので「ごたごた」という言葉でまとめている。
「人間関係でごたごたしてかなり参っている」などで使われている。
ごたごたの語源とは?
兀庵普寧(ごったんふねい)という臨済宗の僧の説明の難しさから来ている。
兀庵普寧は徳の高い臨済宗の僧であったが、彼は一つだけ欠点がありました。
それは彼の説教は非常に理屈っぽく、簡単な事でも難しくしてしまうことがあったため
話を聞く人たちにとっては話が混乱して分かりにくかったのです。
ここから、ややこしい事を「まるで兀庵の話みたいだ」となり、「ごったんごったんしている」から
「ごたごたする」と使われるようになったとされています。
他にも「骨董(こっとう)」の音が転じたものという説もあります。
ごたごたの類語
・ごちゃ混ぜ
・葛藤
・混沌 etc.
これらの言葉も、ごたごたと同じ類語となっています。
~
ごたごたに似た言葉で「ごたく」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・ごたくの意味と語源とは
--
以上、ごたごたの語源と意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--