- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
ごたくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「ごたくを並べるな!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ごたく」とはどういう意味なのでしょうか?
ごたくの意味とは?

自分勝手なことを言ったり、永遠と続く愚痴などを意味している。
「ごたくを並べていないで、さっさと仕事をしろ」などで使う言葉です。
「ごたく」は漢字では「御託」と書きます。
ごたくの語源とは?

神様のありがたい「御託宣(ごたくせん)」から来ている。
御託宣とは、神が巫女などに乗り移ったり、夢の中に現れたりして告げるお告げのことから来ています。
その一方で託宣には大して面白くないのに、わけのわからないことをいつまでも言うという一面があります。
その面が強調されたことで、つまらない愚痴を永遠と言い続けることから「ごたくを並べる」というようになったようです。
ごたくを並べるの類語
・能書きをたれる
・長広舌をふるう
・講釈をたれる etc.
これらの言葉も、ごたくを並べるの類語となります。
~
また「めどがつく」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・めどがつくの意味と語源とは
--
以上、ごたくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














