- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ 嘘?本当?ムダ毛をカミソリで剃ると濃くなるのか?
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
ごたくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ごたくを並べるな!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ごたく」とはどういう意味なのでしょうか?
ごたくの意味とは?
自分勝手なことを言ったり、永遠と続く愚痴などを意味している。
「ごたくを並べていないで、さっさと仕事をしろ」などで使う言葉です。
「ごたく」は漢字では「御託」と書きます。
ごたくの語源とは?
神様のありがたい「御託宣(ごたくせん)」から来ている。
御託宣とは、神が巫女などに乗り移ったり、夢の中に現れたりして告げるお告げのことから来ています。
その一方で託宣には大して面白くないのに、わけのわからないことをいつまでも言うという一面があります。
その面が強調されたことで、つまらない愚痴を永遠と言い続けることから「ごたくを並べる」というようになったようです。
ごたくを並べるの類語
・能書きをたれる
・長広舌をふるう
・講釈をたれる etc.
これらの言葉も、ごたくを並べるの類語となります。
~
また「めどがつく」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・めどがつくの意味と語源とは
--
以上、ごたくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--