- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ 食品サンプルっていくらするの?その値段とは
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
ごたくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ごたくを並べるな!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ごたく」とはどういう意味なのでしょうか?
ごたくの意味とは?
自分勝手なことを言ったり、永遠と続く愚痴などを意味している。
「ごたくを並べていないで、さっさと仕事をしろ」などで使う言葉です。
「ごたく」は漢字では「御託」と書きます。
ごたくの語源とは?
神様のありがたい「御託宣(ごたくせん)」から来ている。
御託宣とは、神が巫女などに乗り移ったり、夢の中に現れたりして告げるお告げのことから来ています。
その一方で託宣には大して面白くないのに、わけのわからないことをいつまでも言うという一面があります。
その面が強調されたことで、つまらない愚痴を永遠と言い続けることから「ごたくを並べる」というようになったようです。
ごたくを並べるの類語
・能書きをたれる
・長広舌をふるう
・講釈をたれる etc.
これらの言葉も、ごたくを並べるの類語となります。
~
また「めどがつく」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・めどがつくの意味と語源とは
--
以上、ごたくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--