- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
めどがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「めどがついた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めどがつく」とはどういう意味なのでしょうか?
めどがつくの意味とは?
目標や予定などの見通しがつくことを意味している。
「予定のめどが付いた」や「仕事の終了時間のめどが付いた」などの言葉で使われています。
「めど」は漢字で「目途」または「目処」と書きますが、これはあとから当てられた当て字です。
めどがつくの語源とは?
画像引用元:wikipedia「筮竹」
易者(えきしゃ)の道具の蓍(めどぎ)から生まれた言葉。
易者というのは占い師のことです。
易者が使っている道具に、筮竹と呼ばれる細長い竹の棒を使って占いますが
昔は竹ではなく、蓍や蓍萩(めどはぎ)と呼ばれる植物の茎から作った棒を使っていました。
未来を占うことから「めどぎ」「めどはぎ」から生まれた「めど」が「目標」や「目指すところ」という意味になり、
「つく」は「見通しがつく」や「けりがつく」などの「つく」のことを指します。
なので、「目標に見通しがつく」などの言葉が「めどがつく」として呼ばれるようになったようです。
~
また「お開き」と言う言葉がありますが、この「お開き」の語源が何か知っていますか?
・お開きの意味と語源とは
--
以上、めどがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--