- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ サランラップの名前の由来
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ スーパーコンピュータの「京」っていくらするの?その値段と電気代
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
めどがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「めどがついた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めどがつく」とはどういう意味なのでしょうか?
めどがつくの意味とは?
目標や予定などの見通しがつくことを意味している。
「予定のめどが付いた」や「仕事の終了時間のめどが付いた」などの言葉で使われています。
「めど」は漢字で「目途」または「目処」と書きますが、これはあとから当てられた当て字です。
めどがつくの語源とは?
画像引用元:wikipedia「筮竹」
易者(えきしゃ)の道具の蓍(めどぎ)から生まれた言葉。
易者というのは占い師のことです。
易者が使っている道具に、筮竹と呼ばれる細長い竹の棒を使って占いますが
昔は竹ではなく、蓍や蓍萩(めどはぎ)と呼ばれる植物の茎から作った棒を使っていました。
未来を占うことから「めどぎ」「めどはぎ」から生まれた「めど」が「目標」や「目指すところ」という意味になり、
「つく」は「見通しがつく」や「けりがつく」などの「つく」のことを指します。
なので、「目標に見通しがつく」などの言葉が「めどがつく」として呼ばれるようになったようです。
~
また「お開き」と言う言葉がありますが、この「お開き」の語源が何か知っていますか?
・お開きの意味と語源とは
--
以上、めどがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--