- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
めどがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「めどがついた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めどがつく」とはどういう意味なのでしょうか?
めどがつくの意味とは?
目標や予定などの見通しがつくことを意味している。
「予定のめどが付いた」や「仕事の終了時間のめどが付いた」などの言葉で使われています。
「めど」は漢字で「目途」または「目処」と書きますが、これはあとから当てられた当て字です。
めどがつくの語源とは?
画像引用元:wikipedia「筮竹」
易者(えきしゃ)の道具の蓍(めどぎ)から生まれた言葉。
易者というのは占い師のことです。
易者が使っている道具に、筮竹と呼ばれる細長い竹の棒を使って占いますが
昔は竹ではなく、蓍や蓍萩(めどはぎ)と呼ばれる植物の茎から作った棒を使っていました。
未来を占うことから「めどぎ」「めどはぎ」から生まれた「めど」が「目標」や「目指すところ」という意味になり、
「つく」は「見通しがつく」や「けりがつく」などの「つく」のことを指します。
なので、「目標に見通しがつく」などの言葉が「めどがつく」として呼ばれるようになったようです。
~
また「お開き」と言う言葉がありますが、この「お開き」の語源が何か知っていますか?
・お開きの意味と語源とは
--
以上、めどがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--