- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
めどがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「めどがついた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めどがつく」とはどういう意味なのでしょうか?
めどがつくの意味とは?
目標や予定などの見通しがつくことを意味している。
「予定のめどが付いた」や「仕事の終了時間のめどが付いた」などの言葉で使われています。
「めど」は漢字で「目途」または「目処」と書きますが、これはあとから当てられた当て字です。
めどがつくの語源とは?
画像引用元:wikipedia「筮竹」
易者(えきしゃ)の道具の蓍(めどぎ)から生まれた言葉。
易者というのは占い師のことです。
易者が使っている道具に、筮竹と呼ばれる細長い竹の棒を使って占いますが
昔は竹ではなく、蓍や蓍萩(めどはぎ)と呼ばれる植物の茎から作った棒を使っていました。
未来を占うことから「めどぎ」「めどはぎ」から生まれた「めど」が「目標」や「目指すところ」という意味になり、
「つく」は「見通しがつく」や「けりがつく」などの「つく」のことを指します。
なので、「目標に見通しがつく」などの言葉が「めどがつく」として呼ばれるようになったようです。
~
また「お開き」と言う言葉がありますが、この「お開き」の語源が何か知っていますか?
・お開きの意味と語源とは
--
以上、めどがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--