- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
めどがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「めどがついた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めどがつく」とはどういう意味なのでしょうか?
めどがつくの意味とは?
目標や予定などの見通しがつくことを意味している。
「予定のめどが付いた」や「仕事の終了時間のめどが付いた」などの言葉で使われています。
「めど」は漢字で「目途」または「目処」と書きますが、これはあとから当てられた当て字です。
めどがつくの語源とは?
画像引用元:wikipedia「筮竹」
易者(えきしゃ)の道具の蓍(めどぎ)から生まれた言葉。
易者というのは占い師のことです。
易者が使っている道具に、筮竹と呼ばれる細長い竹の棒を使って占いますが
昔は竹ではなく、蓍や蓍萩(めどはぎ)と呼ばれる植物の茎から作った棒を使っていました。
未来を占うことから「めどぎ」「めどはぎ」から生まれた「めど」が「目標」や「目指すところ」という意味になり、
「つく」は「見通しがつく」や「けりがつく」などの「つく」のことを指します。
なので、「目標に見通しがつく」などの言葉が「めどがつく」として呼ばれるようになったようです。
~
また「お開き」と言う言葉がありますが、この「お開き」の語源が何か知っていますか?
・お開きの意味と語源とは
--
以上、めどがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--