- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
めどがつくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「めどがついた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めどがつく」とはどういう意味なのでしょうか?
めどがつくの意味とは?
目標や予定などの見通しがつくことを意味している。
「予定のめどが付いた」や「仕事の終了時間のめどが付いた」などの言葉で使われています。
「めど」は漢字で「目途」または「目処」と書きますが、これはあとから当てられた当て字です。
めどがつくの語源とは?
画像引用元:wikipedia「筮竹」
易者(えきしゃ)の道具の蓍(めどぎ)から生まれた言葉。
易者というのは占い師のことです。
易者が使っている道具に、筮竹と呼ばれる細長い竹の棒を使って占いますが
昔は竹ではなく、蓍や蓍萩(めどはぎ)と呼ばれる植物の茎から作った棒を使っていました。
未来を占うことから「めどぎ」「めどはぎ」から生まれた「めど」が「目標」や「目指すところ」という意味になり、
「つく」は「見通しがつく」や「けりがつく」などの「つく」のことを指します。
なので、「目標に見通しがつく」などの言葉が「めどがつく」として呼ばれるようになったようです。
~
また「お開き」と言う言葉がありますが、この「お開き」の語源が何か知っていますか?
・お開きの意味と語源とは
--
以上、めどがつくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--