- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
最終更新日:2020/10/21

「キーンコーンカーンコーン」
学校で飽きるくらい聞いたことある「あの音」ですが、
あの音の元ネタはご存知でしょうか?
あの音の元ネタとは
あの音の正体はイギリスの「ビッグ・ベン」の鐘のメロディー。
ビッグベンとは、イギリスの首都ロンドンにある
ウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)の時計台から鳴る鐘の音から来ており
あの鐘の音は「ウェストミンスターの鐘」と呼ばれています。
なぜその音を採用したのか?
イギリスのラジオ放送で「ウェストミンスターの鐘」が流れてきたから。
一説には、昔の日本では授業の開始や終了時は「空襲を知らせるベル」の音でしたが
一部の生徒から「空襲を思い出すからやめてくれ」という要望がありました。
その後、1954年に発明家の「石本邦雄」によって現在のチャイムが鳴るようになったとされています。
石本邦雄がこの音にした理由は、当時BBC放送のイギリスのラジオ放送をよく聞いていて
「ウェストミンスターの鐘」が流れていたためこれをチャイムにしようと思ったそうです。
--
以上、学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとはでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--