- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
最終更新日:2020/10/21

「キーンコーンカーンコーン」
学校で飽きるくらい聞いたことある「あの音」ですが、
あの音の元ネタはご存知でしょうか?
あの音の元ネタとは
あの音の正体はイギリスの「ビッグ・ベン」の鐘のメロディー。
ビッグベンとは、イギリスの首都ロンドンにある
ウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)の時計台から鳴る鐘の音から来ており
あの鐘の音は「ウェストミンスターの鐘」と呼ばれています。
なぜその音を採用したのか?
イギリスのラジオ放送で「ウェストミンスターの鐘」が流れてきたから。
一説には、昔の日本では授業の開始や終了時は「空襲を知らせるベル」の音でしたが
一部の生徒から「空襲を思い出すからやめてくれ」という要望がありました。
その後、1954年に発明家の「石本邦雄」によって現在のチャイムが鳴るようになったとされています。
石本邦雄がこの音にした理由は、当時BBC放送のイギリスのラジオ放送をよく聞いていて
「ウェストミンスターの鐘」が流れていたためこれをチャイムにしようと思ったそうです。
--
以上、学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとはでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--