- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
最終更新日:2020/10/21

「キーンコーンカーンコーン」
学校で飽きるくらい聞いたことある「あの音」ですが、
あの音の元ネタはご存知でしょうか?
あの音の元ネタとは
あの音の正体はイギリスの「ビッグ・ベン」の鐘のメロディー。
ビッグベンとは、イギリスの首都ロンドンにある
ウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)の時計台から鳴る鐘の音から来ており
あの鐘の音は「ウェストミンスターの鐘」と呼ばれています。
なぜその音を採用したのか?
イギリスのラジオ放送で「ウェストミンスターの鐘」が流れてきたから。
一説には、昔の日本では授業の開始や終了時は「空襲を知らせるベル」の音でしたが
一部の生徒から「空襲を思い出すからやめてくれ」という要望がありました。
その後、1954年に発明家の「石本邦雄」によって現在のチャイムが鳴るようになったとされています。
石本邦雄がこの音にした理由は、当時BBC放送のイギリスのラジオ放送をよく聞いていて
「ウェストミンスターの鐘」が流れていたためこれをチャイムにしようと思ったそうです。
--
以上、学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとはでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--