- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
最終更新日:2020/10/21

父「タイは徴兵制だけど、くじ引きなんだぞ。」
子「日本だったら大学の合格発表みたいになってそう。」
日本企業が多数進出しているタイ。
成人する徴兵の義務があり、仕事を休止することになります。
くじに当たれば(外れとも言う)ですが。
毎年4月の恒例行事
21歳になると、くじ引きにて徴兵有無が決まります。
実際には事前に徴兵有無の確認があり、対象者を選別します。
徴兵が除外される職業、高校での軍事学科受講、健康上の理由などで徴兵は免除されます。
また、日本円にして20万円ほど出しても免除されます(タイでは大金)。
しかし、それでも対象者が多く全員は受け入れられないため、
くじ引きで対象者を減らすものです。
確率は5分の1程度ですが、当選率は毎年変わります。
よって、基本は高校での軍事学科受講で免除される。
くじに参加する人は経済的な理由で勉強できなかった人も多いようです。
なお、徴兵に逃げると懲役10年。
くじ引き参加決定後は逃げることができません。
徴兵は約2年間。しかし、
徴兵期間は、くじ引きで決まった場合は21ヶ月、
自ら志願した場合は18か月になります。
そのため、本当にやる気がある人は志願するのがお得。
当たること前提であれば志願する方が良いですが、
当選確率が低いことから、やはり志願は少ないようです。
厳しいが待遇は良い
給料はとても良く、退職金も豊富。
そのため、貧乏な人でも平均並の所得になり、
さらに退役後も余裕がある生活を送れます。
教育として行ってもらうことを願う両親も多いようです。
日本なら、ニートなら行ってこい!となるだろう。
もちろん、多額の税金が必要になり、消費税20%は免れない。
軍人で身につけた特異な技術にて、民間企業で出世をする人も多いです。
ところで、「出世」の語源、わかりますか?
→出世の意味と由来(語源)とは?
--
以上、タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできるでした。
--