- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
最終更新日:2020/10/21

九州地方の鍋料理や豆腐料理との薬味として使われる柚子胡椒。
しかし、実は調味料のコショウは入っていません。
では、胡椒とは何なのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「柚子胡椒」
胡椒とは
唐辛子のこと。
実は、柚子胡椒の「コショウ」とは唐辛子のことを指します。
さらに言うと「青唐辛子」のことで、大分県が発祥とされています。
九州の一部では「唐辛子」のことを「コショウ」と呼んでいたことから
このような名称になったとされています。
基本的には青唐辛子で作るものだが
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/kaldi/4900262210222/
赤い唐辛子を使ったものある。
一般的には、柚子と青唐辛子で作られるのが柚子胡椒ですが
黄色い柚子と赤唐辛子で作った「赤柚子胡椒」も売られています。
赤唐辛子という事もあり、辛そうな色をしていますね。
一般的な緑色をした柚子胡椒は辛味が強く、赤い色をした柚子胡椒は香りが強めとなっています。
~
柚子胡椒は薬味として食べられますが、刺身に乗っている菊も薬味の意味があると言うのは知っていますか?
・刺身に乗っている菊の花の意味とは
--
以上、柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--