- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
魚介類の「介」の意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21
「魚介類の「介」って何?」
なんて子供から説明された時に3秒で答えてこそ大人。
・・・と偉そうにするべく覚えておこう。
元々は中国での分類
「こうらを身に着けた生き物」という意味の漢字。
漢字の意味から説明しよう。
「介」は音読みで「カイ」、
訓読みでは常用では無いですが、「たすける」「すけ」と読みます。
意味は「助ける人」、「はさまる」、「こうら」などの意味があります。
字源は「鎧(よろい)を身に着けた人」の象形。
ということで、中国での動物の分類として、
「こうらを身に着けた生き物」として「介」が使われました。
よって、「介」はエビや貝などを表す漢字となりました。
魚介類は魚、エビ、貝、カニ、そして分類が面倒なタコやイカもこの中に入りました。
そんなところです。
もっと詳しく知りたい人は、wikipediaの「魚介類」を見てください。
よくある間違い
「魚貝類」と書いてしまう人がいる。
なお、「魚貝類」と間違えやすいですが、これはもう完全に間違いです。
これだと貝に限定されるばかりか、「貝=バイ」が音読みなので、
この場合は「ギョバイルイ」が正しい読み方です(音読み同士で読むのが基本)。
しかし、こんなことを偉そうに語ってもうっとしいだけなので、
良い大人は黙っておこう。
ちなみに、クジラは?
実はクジラも魚介類。
生物分類として魚介類に含まれています。
もちろん、身体の構造的には哺乳類です。
ただ、水産物としては「海産ほ乳類」という分類になる。
なんともややこしいですが、子供に教える時なんかは気を付けよう。
そう、これは知っていますか?
クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
--
以上、魚介類の「介」の意味と語源とは?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--