- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
最終更新日:2020/10/21

「この商品は折り紙付きだ!」
定評があることや保証付きであることを「折り紙付き」といいますが
この折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙なのでしょうか?
折り紙付きの紙の由来
画像引用元:http://www.osakakyouzai.com
折り紙付きの紙とは奉書紙のこと。
奉書紙(ほうしょし)とは昔は公式の文書や鑑定書を書くときに使われており、
また、主君の意見や命令を下の者に伝える際にも使われていた上質な和紙のことです。
奉書紙からなぜ折り紙?
画像引用元:http://www2.harimaya.com
刀剣鑑定のプロである本阿弥家の鑑定書が折り紙と呼ばれていた。
これを二つに折り鑑定用に使われたものが「折り紙」と呼ばれ、刀剣鑑定や研磨など
刀に関するプロである本阿弥家(ほんなみけ)が、二つ折りにした奉書紙を刀の鑑定書として用いたことから
「折り紙」「折り紙付き」という言葉が一般に広まり、信頼できるものや人柄などで「折り紙付き」使われるようになりました。
折り紙付きの類語
・保証付き
・太鼓判
・極め付け etc.
これらの言葉も折り紙付きという言葉の類語となっています。
~
ここで問題ですが、「十分」と「充分」の違いが何か知っていますか?
答えはこちら⇒漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
--
以上、折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--