- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
最終更新日:2020/10/21

草むらに近づくと、青臭いにおいを嗅いだ経験はないでしょうか?
なぜ、青臭いにおいがするのでしょうか?
あの臭いの正体
あれは「草いきれ」というもの。
草いきれとは、草むらの中が外気より著しく高温多湿になることで、葉の表面からの蒸散が盛んになるために起こること。
特に、日射が強く、風が弱いときや、葉の温度が日射によって高められて気温よりも高くなったときなどに起こりやすいです。
なぜ、このようなにおいを発するのか、これは植物が自己防衛のために発する臭気なのです。
臭いの成分
臭いの成分は不和脂肪酸のαリノレン酸とリノール酸によるもの。
αリノレン酸とリノール酸、どちらも植物のみがつくる不和脂肪酸で
春から、夏にかけて気温が高くなると、酵素の活発な働きにより多量に発生するようになるのです。
あの動物にも殺傷能力がある
ゴキブリに嗅がせると死ぬ。
草いきれの臭いには殺傷能力があり、あのゴキブリに
長時間嗅がせると死んでしまうという、実験報告があるほどです。
つまり植物は、αリノレン酸などを発生させることで、害虫から身を守っているのです。
--
以上、草むらに近づくと「青臭い」においがする理由でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--