- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
プラスチックの紙幣が存在する
最終更新日:2020/10/21

父「紙だから紙幣って言うんだ。」
子「外国のプラスチックのお札も紙幣って言うけど?」
漢字の意味は「そのような」という意味もあるのが難しいところ。
外国ではプラスチックのお札が存在し、
日本語では「ポリマー紙幣」と呼ばれています。
有名なのはオーストラリア
最初にポリマー紙幣を作ったのはオーストラリアです。
現在は全ての紙幣がポリマー紙幣になっており、
他国も見習って展開し、現在は10以上の国が導入しています。
詳細はwikipedia「ポリマー紙幣」をどうぞ。
なぜプラスチックにした?
耐久性が高く、偽造が難しいというメリットがあります。
生産するコストは高いものの、耐久性が高いため寿命は長い。
そして、加工が難しいので偽造対策にも良いというものです。
最近ではイギリスでも導入検討をされています。
何かと設備投資が必要となりそう簡単にはいきませんが、
遠い未来はポリマー紙幣が主流になる日がくるかもしれません。
導入の決め手は偽造対策にあるようです。
悪い人がいるからこんな苦労を・・・
と世の中の悪い人対策は何かと難しい、
デメリットは?
引っ付いて扱いにくい、収納性が悪い、熱により変形する、などなど。
プラスチック製のトランプと同じような感じです。
少しでも汚れが付着したら引っ付いて取れない。
密着しやすいのが難点。
業者泣かせかもしれません。
紙のお金は破れやすいですが、
ちゃんと交換してくれるので大丈夫。
どこで交換してくれるか知っていますか?
こちらを
→破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
--
以上、プラスチックの紙幣が存在するでした。
クイズ!市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?<関連>
投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--