- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
プラスチックの紙幣が存在する
最終更新日:2020/10/21
父「紙だから紙幣って言うんだ。」
子「外国のプラスチックのお札も紙幣って言うけど?」
漢字の意味は「そのような」という意味もあるのが難しいところ。
外国ではプラスチックのお札が存在し、
日本語では「ポリマー紙幣」と呼ばれています。
有名なのはオーストラリア
最初にポリマー紙幣を作ったのはオーストラリアです。
現在は全ての紙幣がポリマー紙幣になっており、
他国も見習って展開し、現在は10以上の国が導入しています。
詳細はwikipedia「ポリマー紙幣」をどうぞ。
なぜプラスチックにした?
耐久性が高く、偽造が難しいというメリットがあります。
生産するコストは高いものの、耐久性が高いため寿命は長い。
そして、加工が難しいので偽造対策にも良いというものです。
最近ではイギリスでも導入検討をされています。
何かと設備投資が必要となりそう簡単にはいきませんが、
遠い未来はポリマー紙幣が主流になる日がくるかもしれません。
導入の決め手は偽造対策にあるようです。
悪い人がいるからこんな苦労を・・・
と世の中の悪い人対策は何かと難しい、
デメリットは?
引っ付いて扱いにくい、収納性が悪い、熱により変形する、などなど。
プラスチック製のトランプと同じような感じです。
少しでも汚れが付着したら引っ付いて取れない。
密着しやすいのが難点。
業者泣かせかもしれません。
紙のお金は破れやすいですが、
ちゃんと交換してくれるので大丈夫。
どこで交換してくれるか知っていますか?
こちらを
→破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
--
以上、プラスチックの紙幣が存在するでした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--