- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「回転寿司」
「回転寿司の大トロはうまいなぁ」
マグロの大トロと聞くと、高価なイメージがありますが、
回転寿司などで安価で食べられるようになっています。
実はそのマグロはメタボのマグロを食べているのかもしれません。
どのくらい太らせている?
養殖のマグロのトロの部分は60%以上にもなる。
天然のマグロのトロの部分は全体の約20%ほどに対して
養殖のマグロは約60%以上にもなっています。
中にはトロ率が80%という超肥満のマグロを養殖したりしています。
なぜメタボなマグロが?
日本人はトロが大好き。
日本人はトロが大好きな人が多いです。
そんなトロ好きに合わせてマグロを太らせているのです。
現在安価でトロが食べられるのは?
世界各地で養殖されているから。
大トロが安価で提供できているのは、世界中でマグロの養殖がされているからです。
日本以外ではオーストラリア、スペイン、イタリア、クロアチア、トルコ、チュニジア、リビア、メキシコなどで養殖が行われています。
そして、養殖ではマグロに大量の餌を与えて太らせているので、
日本人が食べている安価の大トロは、ほとんどがメタボなマグロなのです。
--
以上、回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--