- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「回転寿司」
「回転寿司の大トロはうまいなぁ」
マグロの大トロと聞くと、高価なイメージがありますが、
回転寿司などで安価で食べられるようになっています。
実はそのマグロはメタボのマグロを食べているのかもしれません。
どのくらい太らせている?
養殖のマグロのトロの部分は60%以上にもなる。
天然のマグロのトロの部分は全体の約20%ほどに対して
養殖のマグロは約60%以上にもなっています。
中にはトロ率が80%という超肥満のマグロを養殖したりしています。
なぜメタボなマグロが?
日本人はトロが大好き。
日本人はトロが大好きな人が多いです。
そんなトロ好きに合わせてマグロを太らせているのです。
現在安価でトロが食べられるのは?
世界各地で養殖されているから。
大トロが安価で提供できているのは、世界中でマグロの養殖がされているからです。
日本以外ではオーストラリア、スペイン、イタリア、クロアチア、トルコ、チュニジア、リビア、メキシコなどで養殖が行われています。
そして、養殖ではマグロに大量の餌を与えて太らせているので、
日本人が食べている安価の大トロは、ほとんどがメタボなマグロなのです。
--
以上、回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--