- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ スーパーコンピュータの「京」っていくらするの?その値段と電気代
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
明太子という言葉は日本独自のもの!?
最終更新日:2020/10/21

明太子とは、スケトウダラの卵巣のことですが
この明太子の名称が、日本独自のものなのをご存知でしょうか?
明太子の由来
朝鮮語でスケトウダラを「明太(ミンタイ)」、「明太魚」(ミンタイユー)から由来。
朝鮮語ではスケトウダラを「明太」、「明太魚」と呼びます。
また、朝鮮語ではタラコのことを「明卵」と呼ぶため、明太子という言葉は日本独自のものです。
現在では「明太子」は、福岡の博多の代名詞である「辛子明太子」を指す言葉として使われることが多く
タラコを示す言葉として「明太子」が使われていない地域に、お土産として持って帰ることで知られるようになり
次第に、略称が「明太子」として全国に広がっていきました。
最近のスケトウダラ
画像引用元:wikipedia「スケトウダラ」
原料となるスケトウダラはアラスカやカナダから輸入されるようになっている。
明太子の原料となる「スケトウダラ」は、北海道産が最上とされ、
北海道から福岡に運ばれて辛子明太子に加工されています。
そのスケトウダラも、最近では漁獲量が減っているため
アラスカやカナダなどから輸入されるようになっているそうです。
--
以上、明太子という言葉は日本独自のもの!?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--