- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
明太子という言葉は日本独自のもの!?
最終更新日:2020/10/21
明太子とは、スケトウダラの卵巣のことですが
この明太子の名称が、日本独自のものなのをご存知でしょうか?
明太子の由来
朝鮮語でスケトウダラを「明太(ミンタイ)」、「明太魚」(ミンタイユー)から由来。
朝鮮語ではスケトウダラを「明太」、「明太魚」と呼びます。
また、朝鮮語ではタラコのことを「明卵」と呼ぶため、明太子という言葉は日本独自のものです。
現在では「明太子」は、福岡の博多の代名詞である「辛子明太子」を指す言葉として使われることが多く
タラコを示す言葉として「明太子」が使われていない地域に、お土産として持って帰ることで知られるようになり
次第に、略称が「明太子」として全国に広がっていきました。
最近のスケトウダラ
画像引用元:wikipedia「スケトウダラ」
原料となるスケトウダラはアラスカやカナダから輸入されるようになっている。
明太子の原料となる「スケトウダラ」は、北海道産が最上とされ、
北海道から福岡に運ばれて辛子明太子に加工されています。
そのスケトウダラも、最近では漁獲量が減っているため
アラスカやカナダなどから輸入されるようになっているそうです。
--
以上、明太子という言葉は日本独自のもの!?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--