- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ 「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
明太子という言葉は日本独自のもの!?
最終更新日:2020/10/21

明太子とは、スケトウダラの卵巣のことですが
この明太子の名称が、日本独自のものなのをご存知でしょうか?
明太子の由来
朝鮮語でスケトウダラを「明太(ミンタイ)」、「明太魚」(ミンタイユー)から由来。
朝鮮語ではスケトウダラを「明太」、「明太魚」と呼びます。
また、朝鮮語ではタラコのことを「明卵」と呼ぶため、明太子という言葉は日本独自のものです。
現在では「明太子」は、福岡の博多の代名詞である「辛子明太子」を指す言葉として使われることが多く
タラコを示す言葉として「明太子」が使われていない地域に、お土産として持って帰ることで知られるようになり
次第に、略称が「明太子」として全国に広がっていきました。
最近のスケトウダラ
画像引用元:wikipedia「スケトウダラ」
原料となるスケトウダラはアラスカやカナダから輸入されるようになっている。
明太子の原料となる「スケトウダラ」は、北海道産が最上とされ、
北海道から福岡に運ばれて辛子明太子に加工されています。
そのスケトウダラも、最近では漁獲量が減っているため
アラスカやカナダなどから輸入されるようになっているそうです。
--
以上、明太子という言葉は日本独自のもの!?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--