- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
最終更新日:2020/10/21

「夕方や夜に靴をおろすな」
このような事を両親や祖父母から言われた事はないでしょうか?
よく言われている迷信
もし靴を下した場合、どんなことになるのか?
次のような事が言われていました。
・狐につかれる
・鬼が笑う
・病気になる
・足が悪くなる
ですが、言い伝え、迷信なので、いまいち納得が出来ないですね。
では、具体的にはどういう理由から、このような事を言われているのでしょうか?
夕方や夜に靴を下すと・・・
履きなれていない靴だと怪我をする可能性があるから。
夕方や夜に靴を下すという事は、その靴を履いて外へ出るということです。
なので、新しい靴は履きなれていないため、足元が暗い夕方や夜だと
こけたりなど、怪我をする可能性がある事から、このような戒めの言葉が生まれたとされています。
では、いつごろおろしたらいいのか?
午前中におろすと良い。
○○時におろすという明確な時間帯というものはないようですが、
朝、つまり午前中に新しい靴をおろすと良いとされています。
~
ちなみに、新しい靴下を束ねてある金属の名前は何か知っていますか?
・靴下を束ねている金具の名前とは
--
以上、夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--