- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
最終更新日:2020/10/21

「夕方や夜に靴をおろすな」
このような事を両親や祖父母から言われた事はないでしょうか?
よく言われている迷信
もし靴を下した場合、どんなことになるのか?
次のような事が言われていました。
・狐につかれる
・鬼が笑う
・病気になる
・足が悪くなる
ですが、言い伝え、迷信なので、いまいち納得が出来ないですね。
では、具体的にはどういう理由から、このような事を言われているのでしょうか?
夕方や夜に靴を下すと・・・
履きなれていない靴だと怪我をする可能性があるから。
夕方や夜に靴を下すという事は、その靴を履いて外へ出るということです。
なので、新しい靴は履きなれていないため、足元が暗い夕方や夜だと
こけたりなど、怪我をする可能性がある事から、このような戒めの言葉が生まれたとされています。
では、いつごろおろしたらいいのか?
午前中におろすと良い。
○○時におろすという明確な時間帯というものはないようですが、
朝、つまり午前中に新しい靴をおろすと良いとされています。
~
ちなみに、新しい靴下を束ねてある金属の名前は何か知っていますか?
・靴下を束ねている金具の名前とは
--
以上、夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由でした。
クイズ!キャビアが高級食材の理由とは他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--