- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ 台無しの意味と語源とは
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
最終更新日:2020/10/21

「夕方や夜に靴をおろすな」
このような事を両親や祖父母から言われた事はないでしょうか?
よく言われている迷信
もし靴を下した場合、どんなことになるのか?
次のような事が言われていました。
・狐につかれる
・鬼が笑う
・病気になる
・足が悪くなる
ですが、言い伝え、迷信なので、いまいち納得が出来ないですね。
では、具体的にはどういう理由から、このような事を言われているのでしょうか?
夕方や夜に靴を下すと・・・
履きなれていない靴だと怪我をする可能性があるから。
夕方や夜に靴を下すという事は、その靴を履いて外へ出るということです。
なので、新しい靴は履きなれていないため、足元が暗い夕方や夜だと
こけたりなど、怪我をする可能性がある事から、このような戒めの言葉が生まれたとされています。
では、いつごろおろしたらいいのか?
午前中におろすと良い。
○○時におろすという明確な時間帯というものはないようですが、
朝、つまり午前中に新しい靴をおろすと良いとされています。
~
ちなみに、新しい靴下を束ねてある金属の名前は何か知っていますか?
・靴下を束ねている金具の名前とは
--
以上、夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--