- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
新品の靴下を束ねている金具の名前とは
最終更新日:2020/10/21

新品の靴下を購入したとき、
靴下に金具がついているのを見たことがあると思います。
あの金具の名前をご存知でしょうか?
金具の名前
靴下についている金具の名前は「ソクパス」と呼ぶ。
あの新品の靴下を束ねている金具の名前は
「ソクパス」または「ソッパス」と呼びます。
なぜソクパスと呼ぶ?
広げた形がコンパスに似ているから。
なぜそのような名前がついているのかと言うと、
あの金具の形がコンパスを広げた形に似ていることから
ソックス+コンパスで「ソクパス」または「ソッパス」と呼ぶようになりました。
形状は関東では丸、関西では四角のものがよく使われます。
ソクパスの値段
5000個入りで500円ほど。
このソクパスは、1個の値段が10銭ということもあり、バラ売りがされていない。
なので、5000個などまとまった数で販売されており、5000個入りで500円ほどだったりします。
また、ソクパスにロゴなどの商標が入った場合、1個2円になるようです。
~
関連として、弁当箱に入っている緑のギザギザしたものが入っていますが、名前は知っていますか?
・本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
--
以上、新品の靴下を束ねている金具の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--