- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
最終更新日:2020/10/21

池などがある場所に鯉(コイ)を見かけたことあると思います。
鯉に餌を与えたことある人は気づいたと思いますが口の中には歯が見当たりません。
では、鯉の歯はどこにあるのでしょうか?
鯉の歯の場所とは?
画像引用元:wikipedia「コイ目」
鯉の歯は喉の奥にある。
実は鯉の歯は喉の奥(エラの内側辺り)にあります。
鯉の歯の名前は「咽頭歯(いんとうし)」と呼ばれています。
他にこのような歯を持っているのは、コイ科の「モロコ」や「ウグイ」や「フナ」で
海水魚だと「ベラ」や「ブダイ」がこの歯を持っています。
鯉は硬い物も大丈夫
咽頭歯があるので硬い物も食べられます。
鯉はタニシやシジミが大好物です。
喉の奥にある咽頭歯を使って貝殻を噛み砕いて
噛み砕いた貝殻をエラぶたから吐き出される仕組みになっています。
--
以上、鯉(コイ)に歯はどこにある?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--