- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
最終更新日:2020/10/21

池などがある場所に鯉(コイ)を見かけたことあると思います。
鯉に餌を与えたことある人は気づいたと思いますが口の中には歯が見当たりません。
では、鯉の歯はどこにあるのでしょうか?
鯉の歯の場所とは?
画像引用元:wikipedia「コイ目」
鯉の歯は喉の奥にある。
実は鯉の歯は喉の奥(エラの内側辺り)にあります。
鯉の歯の名前は「咽頭歯(いんとうし)」と呼ばれています。
他にこのような歯を持っているのは、コイ科の「モロコ」や「ウグイ」や「フナ」で
海水魚だと「ベラ」や「ブダイ」がこの歯を持っています。
鯉は硬い物も大丈夫
咽頭歯があるので硬い物も食べられます。
鯉はタニシやシジミが大好物です。
喉の奥にある咽頭歯を使って貝殻を噛み砕いて
噛み砕いた貝殻をエラぶたから吐き出される仕組みになっています。
--
以上、鯉(コイ)に歯はどこにある?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--