- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ なぜコンニャクはカロリーが低いのか?
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
最終更新日:2020/10/21

池などがある場所に鯉(コイ)を見かけたことあると思います。
鯉に餌を与えたことある人は気づいたと思いますが口の中には歯が見当たりません。
では、鯉の歯はどこにあるのでしょうか?
鯉の歯の場所とは?
画像引用元:wikipedia「コイ目」
鯉の歯は喉の奥にある。
実は鯉の歯は喉の奥(エラの内側辺り)にあります。
鯉の歯の名前は「咽頭歯(いんとうし)」と呼ばれています。
他にこのような歯を持っているのは、コイ科の「モロコ」や「ウグイ」や「フナ」で
海水魚だと「ベラ」や「ブダイ」がこの歯を持っています。
鯉は硬い物も大丈夫
咽頭歯があるので硬い物も食べられます。
鯉はタニシやシジミが大好物です。
喉の奥にある咽頭歯を使って貝殻を噛み砕いて
噛み砕いた貝殻をエラぶたから吐き出される仕組みになっています。
--
以上、鯉(コイ)に歯はどこにある?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--