- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
最終更新日:2020/10/21

池などがある場所に鯉(コイ)を見かけたことあると思います。
鯉に餌を与えたことある人は気づいたと思いますが口の中には歯が見当たりません。
では、鯉の歯はどこにあるのでしょうか?
鯉の歯の場所とは?
画像引用元:wikipedia「コイ目」
鯉の歯は喉の奥にある。
実は鯉の歯は喉の奥(エラの内側辺り)にあります。
鯉の歯の名前は「咽頭歯(いんとうし)」と呼ばれています。
他にこのような歯を持っているのは、コイ科の「モロコ」や「ウグイ」や「フナ」で
海水魚だと「ベラ」や「ブダイ」がこの歯を持っています。
鯉は硬い物も大丈夫
咽頭歯があるので硬い物も食べられます。
鯉はタニシやシジミが大好物です。
喉の奥にある咽頭歯を使って貝殻を噛み砕いて
噛み砕いた貝殻をエラぶたから吐き出される仕組みになっています。
--
以上、鯉(コイ)に歯はどこにある?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--