- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
最終更新日:2020/10/21

池などがある場所に鯉(コイ)を見かけたことあると思います。
鯉に餌を与えたことある人は気づいたと思いますが口の中には歯が見当たりません。
では、鯉の歯はどこにあるのでしょうか?
鯉の歯の場所とは?
画像引用元:wikipedia「コイ目」
鯉の歯は喉の奥にある。
実は鯉の歯は喉の奥(エラの内側辺り)にあります。
鯉の歯の名前は「咽頭歯(いんとうし)」と呼ばれています。
他にこのような歯を持っているのは、コイ科の「モロコ」や「ウグイ」や「フナ」で
海水魚だと「ベラ」や「ブダイ」がこの歯を持っています。
鯉は硬い物も大丈夫
咽頭歯があるので硬い物も食べられます。
鯉はタニシやシジミが大好物です。
喉の奥にある咽頭歯を使って貝殻を噛み砕いて
噛み砕いた貝殻をエラぶたから吐き出される仕組みになっています。
--
以上、鯉(コイ)に歯はどこにある?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--