- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
最終更新日:2020/10/21

カップめんのフタを「ベリッ」とはがして、お湯を入れていると思いますが
どうやってくっつけているのか、知っていますか?
どうやってくっつけているのか?
超音波を使ってくっつけている。
フタと容器をくっつけるのは「超音波溶接」と言う方法。
名前の通り「超音波」による振動を利用した溶接です。
カップと容器を重ねて、数十キロヘルツの振動を与えることで
接触部に摩擦熱が生じるので、接触部が溶けてくっつくのです。
どれくらいでくっつくのか?
溶着時間は1秒。
摩擦熱によってくっつける超音波溶接は、くっつける時間はたったの1秒。
なので、冷やす必要もないぐらい早いです。
容器が発泡スチロールを使う理由
持った時に熱くないから。
小ネタですが、容器が発泡スチロールの容器がよく使われていますが
あれは保温性が良く、持った時に熱くないという理由から来ています。
~
飲み会などで酒を飲んだ後、ラーメンが食べたくなる理由はしていますか?
・酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
--
以上、カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--