- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
最終更新日:2020/10/21
カップめんのフタを「ベリッ」とはがして、お湯を入れていると思いますが
どうやってくっつけているのか、知っていますか?
どうやってくっつけているのか?
超音波を使ってくっつけている。
フタと容器をくっつけるのは「超音波溶接」と言う方法。
名前の通り「超音波」による振動を利用した溶接です。
カップと容器を重ねて、数十キロヘルツの振動を与えることで
接触部に摩擦熱が生じるので、接触部が溶けてくっつくのです。
どれくらいでくっつくのか?
溶着時間は1秒。
摩擦熱によってくっつける超音波溶接は、くっつける時間はたったの1秒。
なので、冷やす必要もないぐらい早いです。
容器が発泡スチロールを使う理由
持った時に熱くないから。
小ネタですが、容器が発泡スチロールの容器がよく使われていますが
あれは保温性が良く、持った時に熱くないという理由から来ています。
~
飲み会などで酒を飲んだ後、ラーメンが食べたくなる理由はしていますか?
・酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
--
以上、カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--