- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
最終更新日:2020/10/21

カップめんのフタを「ベリッ」とはがして、お湯を入れていると思いますが
どうやってくっつけているのか、知っていますか?
どうやってくっつけているのか?
超音波を使ってくっつけている。
フタと容器をくっつけるのは「超音波溶接」と言う方法。
名前の通り「超音波」による振動を利用した溶接です。
カップと容器を重ねて、数十キロヘルツの振動を与えることで
接触部に摩擦熱が生じるので、接触部が溶けてくっつくのです。
どれくらいでくっつくのか?
溶着時間は1秒。
摩擦熱によってくっつける超音波溶接は、くっつける時間はたったの1秒。
なので、冷やす必要もないぐらい早いです。
容器が発泡スチロールを使う理由
持った時に熱くないから。
小ネタですが、容器が発泡スチロールの容器がよく使われていますが
あれは保温性が良く、持った時に熱くないという理由から来ています。
~
飲み会などで酒を飲んだ後、ラーメンが食べたくなる理由はしていますか?
・酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
--
以上、カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--