- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
最終更新日:2020/10/21

カップめんのフタを「ベリッ」とはがして、お湯を入れていると思いますが
どうやってくっつけているのか、知っていますか?
どうやってくっつけているのか?
超音波を使ってくっつけている。
フタと容器をくっつけるのは「超音波溶接」と言う方法。
名前の通り「超音波」による振動を利用した溶接です。
カップと容器を重ねて、数十キロヘルツの振動を与えることで
接触部に摩擦熱が生じるので、接触部が溶けてくっつくのです。
どれくらいでくっつくのか?
溶着時間は1秒。
摩擦熱によってくっつける超音波溶接は、くっつける時間はたったの1秒。
なので、冷やす必要もないぐらい早いです。
容器が発泡スチロールを使う理由
持った時に熱くないから。
小ネタですが、容器が発泡スチロールの容器がよく使われていますが
あれは保温性が良く、持った時に熱くないという理由から来ています。
~
飲み会などで酒を飲んだ後、ラーメンが食べたくなる理由はしていますか?
・酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
--
以上、カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--