- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ 雨模様の本来の意味とは
カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
最終更新日:2020/10/21

全国各地に存在する烏ですが「カラスが鳴くと不吉(人が死ぬ)」という言い伝えが残っていますが
なぜ、カラスが鳴き声と不吉と呼ばれているのでしょうか?
カラスの鳴き声が不吉と呼ばれている理由
墓の供え物が関係している。
なぜ、「カラスが鳴く=不吉」なのかというと
人が亡くなると故人を埋葬して、その人が好きだった食べ物などを供えたりします。
墓の近くは林や森があることが多く、そこにカラスが居て供え物を狙っています。
カラスにとって墓地は餌場でもあるのです。
なので、カラスが多い墓地に葬式などの人の死が「カラスが鳴くと不吉(人が死ぬ)」と言うことになったのです。
カラスが夜鳴くことがあるのは?
興奮して喜んでいる状態だから。
カラスは昼行性の鳥ですが、夜に鳴いているのを聞いたことないでしょうか?
それは、興奮状態で喜んでいる状態で、最近では人間の出したゴミをあさっているため
予想外の獲物に喜んだりするようです。
カラスの伝承
画像引用元:wikipedia「カラス」
古来、カラスは吉兆を示す鳥。
古来からカラスは、良い事やめでたいことを示す鳥で
日本神話で登場する3本の足を持つ八咫烏(やたがらす)は神武天皇を松明を掲げ案内した
導きの神として信仰され、また太陽の化身とされてもいます。
今でも日本サッカーや自衛隊で使われているシンボルマークは八咫烏です。
~
サッカーといえば、スローインで両手を使わなければいけない理由は知っていますか?
・サッカーのスローインは両手ではないといけない理由
--
以上、カラスの鳴き声が不吉と言われる理由でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--