- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
最終更新日:2020/10/21

全国各地に存在する烏ですが「カラスが鳴くと不吉(人が死ぬ)」という言い伝えが残っていますが
なぜ、カラスが鳴き声と不吉と呼ばれているのでしょうか?
カラスの鳴き声が不吉と呼ばれている理由
墓の供え物が関係している。
なぜ、「カラスが鳴く=不吉」なのかというと
人が亡くなると故人を埋葬して、その人が好きだった食べ物などを供えたりします。
墓の近くは林や森があることが多く、そこにカラスが居て供え物を狙っています。
カラスにとって墓地は餌場でもあるのです。
なので、カラスが多い墓地に葬式などの人の死が「カラスが鳴くと不吉(人が死ぬ)」と言うことになったのです。
カラスが夜鳴くことがあるのは?
興奮して喜んでいる状態だから。
カラスは昼行性の鳥ですが、夜に鳴いているのを聞いたことないでしょうか?
それは、興奮状態で喜んでいる状態で、最近では人間の出したゴミをあさっているため
予想外の獲物に喜んだりするようです。
カラスの伝承
画像引用元:wikipedia「カラス」
古来、カラスは吉兆を示す鳥。
古来からカラスは、良い事やめでたいことを示す鳥で
日本神話で登場する3本の足を持つ八咫烏(やたがらす)は神武天皇を松明を掲げ案内した
導きの神として信仰され、また太陽の化身とされてもいます。
今でも日本サッカーや自衛隊で使われているシンボルマークは八咫烏です。
~
サッカーといえば、スローインで両手を使わなければいけない理由は知っていますか?
・サッカーのスローインは両手ではないといけない理由
--
以上、カラスの鳴き声が不吉と言われる理由でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--